ドクターインタビュー達人に聞く、臨床現場での栄養療法実践法
栄養療法に関心をお持ちでも、保険診療を行うクリニックでサプリメントを出してもいいものなのか?経営面でプラスになるのか?等、様々なお悩みや不安をお抱えのドクターが大勢いらっしゃいます。
そこで今回は、診療に栄養療法を取り入れ、すでに実践されている真田山歯科の森下院長、谷本先生、そして管理栄養士の増谷さんの3名にインタビューをさせていただきます。
それでは、本日はよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
歯科医院で管理栄養士として活躍するようになった背景
真田山歯科では、最初の唾液検査後の栄養指導を、全て管理栄養士さんにお任せしているそうですね。
実は、今回インタビューをさせていただこうと思ったきっかけは、日本抗加齢医学会で谷本先生とお会いしたときに、「うちは管理栄養士が大活躍してますよ!」とおっしゃっていたことなんです。
実際どのように管理栄養士さんが歯科医院で活躍されているのか、栄養療法を治療に活かす方法など、詳しくお聞きしたいと思います。
まずは、谷本先生に質問させてください。
栄養療法に興味を持ったきっかけは何だったんでしょうか?
最初に興味を持ったきっかけは実家の医療法人です。社長のセミナーを受けて面白いなと感動して診療に活用し始めたことがきっかけです。その後縁あって大阪に来ることになり、栄養療法を取り入れている真田山歯科でお世話になることとなりました。
谷本先生はには、そのような背景があってこちらで働くようになったのですね。
増谷さんは、こちらが最初の勤務先ですか?
そうですね。学校を卒業して初めての職場になります。私は宇都宮で栄養面のアプローチを歯科診療に取り入れていらっしゃる長谷川先生の講義を聞いたのが、栄養療法に興味をもったきっかけです。
今では、分子栄養学を教えてくれる先生のセミナーで学んだりしています。
なぜ歯科クリニックを選んだのでしょうか?
私は料理が苦手なので、調理をする職場は選びたくなくて(笑)
病院で実習をしたこともありましたが、入院患者さんはすでに病気になっているから、栄養だけで助けてあげるのは難しいんです。だから私は、それよりも前の段階で、多くの人の予防に貢献できる職場が良いと思いました。
そんな中、どういう就職先があるか調べていたら、歯科医院で管理栄養士の募集があると教えてもらって。それでこの真田山歯科にたどり着きました。
最初の就職先で予防医療に目をつけるとは、先見の明がありますね。
実際、歯医者さんで働いてみて、どうですか?
そうですねぇ。学生時代は栄養や病気について沢山学びましたが、「歯」の問題が健康そのものに影響を与えるっていう発想はなかったんです。でもここで働き始めてから、確かに全身を巡る栄養の入口は口だから、歯は当然大事な役目を持っているよな、と分かって。管理栄養士として歯科医院で働く意義を見つけたって感じです。
かっこいいですね!
実は、歯科医院に歯科衛生士さんがいるのは当たり前ですが、管理栄養士さんがいるのって珍しいんですよ。雇ってみても、どうやって管理栄養士さんの活躍の場を作ってあげたらいいんだろうって悩む先生方もいますし。
診療に上手く入っていけないことを気に病んで途中で去ってしまうというケースもよく見聞きします。なので、ガンガン活躍している増谷さんも、増谷さんのお力を上手く活用なさっている森下院長、谷本先生もすごいなと感動しております。
栄養指導を取り入れたことで、歯科治療の枠を超えた貢献も
それでは核心に迫りますが、
診療の中に、サプリメントや栄養指導はどのように入ってくるのでしょうか?
もともと増谷は歯科助手兼管理栄養士で、歯科助手がメインだったんですよ。それが栄養士としての仕事も徐々に増えてきて。さらに今はマイオブレースという筋肉による小児矯正のトレーニングもやっているので、子どもの栄養指導のニーズもあるんじゃないかなと思っています。
というのも、以前10歳くらいの女の子のマイオブレースを担当したとき、体調が悪くて学校に行けなくなってしまったと親御さんからご相談があったんですね。見ていると、鉄分不足の症状があって。おそらく生理が始まって急激にバランスを崩したんじゃないかと思ったんです。でも、それって歯科医の僕からは言いにくいことなんですよね。だからあえて増谷を入れてみたんです。管理栄養士の視点から栄養指導やアドバイスができれば、歯科治療以前の患者さんの栄養の問題も手助けできますから。
マイオブレースは、ワイヤーを使わずに呼吸と筋肉、栄養面からのアプローチで矯正治療をする手法ですが、それをやっていると、子どもや親御さんと話す機会が増えるんです。鼻詰まりがないかとか、アレルギーについても把握しておかないと治療が上手くいきませんからね。なにより免疫を活性化する薬って存在しないので、それは自分の体内の栄養でどうにかするしかない。だから増谷に活躍してもらう事例は今後もっと増えていくと思っていますよ。
そういう意味では、歯科助手とエデュケーターの管理栄養士を兼ねていることが大事になっています。一事が万事じゃないけど、全部つながっているので。
なるほど。増谷さんに並々ならぬ期待をされているようですね。
うめきた(大阪駅北地区)でも新しく開業したんですが、あのエリアは意識の高い方が大勢いらっしゃいます。マイオブレースには鼻呼吸が必要で、そのためには鼻炎やアレルギー、そして食事と栄養バランス、全ての健康状態が関わってくるんですが、説明すると「やりたい」と即答する方も多いです。
そういう方々は、エデュケーターがやっているインスタグラムの投稿を見てすでに勉強して来てくださっているんですよ。
いい人たちですね(笑)
本当に(笑)
だからそういったSNSの投稿も大事だなと思いますね。
歯科助手 兼 管理栄養士だからこそできること
増谷さんは、歯科助手から活躍の幅をどんどん広げていけたのが良かったように思いますが、その辺りご本人はどう感じていますか?
治療の流れや患者さんの歯の状態が分かっていないと、やはり歯医者で栄養指導するのは難しいと思います。院長がおっしゃっていたように色々つながっていると私も感じますし。なので大前提、歯科助手であるからこそ管理栄養士としての価値が出せてるのではないでしょうか。
なるほど!素晴らしいお考えだと思います。前向きに学べることを学んでから、管理栄養士としての自分の知識を役立てようと思ったわけですね。
先生、良い人材を採用されましたね!
そうなんですよ(笑)
ちなみに先程お話に出てきた10歳くらいの女の子はその後どうなったんでしょうか?
鉄分不足であることを指摘したら、お母さんがサプリメントを購入されていたので、まずはそのサプリメントを持ってきてもらい、適切な栄養が含まれているかをこちらでチェックしました。特に問題はなかったのでそのまま飲み続けてもらって、同時に食事の指導もさせていただきました。
その後経過を観察しながら、症状が良くなってきているのでマイオブレースを続けています。もちろん、食事改善とサプリメントも同時並行でやりながらです。
食事療法やサプリメントが効いているな、という手応えはありましたか?
そうですね。親御さんからは朝ちゃんと起きられるようになったと聞いていますし、効果は感じていただけていると思います。
患者さんもここに通われていて、きっと良かったと思います。
マイオブレースをやっていて、管理栄養士もいる歯科医院なんて珍しいですよね。
確かに。珍しいかもしれませんね。
私たちが思う、サプリメントの本来あるべき姿
もともとここのクリニックの方針として、患者さんの口内環境を見る際に、虫歯や歯周病の原因は一つではないからきちんと検査をすることをおすすめしているんですね。唾液検査を通して、患者さん自身が原因を理解して、自分でケアできるようにする。その後に本格的な治療があるんです。唾液検査は少額とはいえ自費負担になりますが、そこを通じて適切な栄養指導も行えます。
田村社長もよくご存知だとは思いますが、病気ってそもそもは生活習慣によるものじゃないですか。歯もまさに生活習慣によって弱ったり、虫歯になったりするわけですよね。驚くかもしれませんが、歯並びも生活習慣によるものなんです。
ヘルシーパスさんの理念の「サプリメントは補うためのもので、最終的には食事など普段の生活で栄養を摂取できている状態になってもらいたい」という部分に僕はすごく共感しています。
サプリメントも「飲み続けなさい」って言って販売しているところが増えてきていますが、僕はそれはどうかと思う。あくまで普段の食事で賄えるのが理想だし、それを目指すべきですよね。 例えば乳酸菌だって、唾液のIgAと混ざることで腸に生着するとか、そういったこともありますから。ただ摂取して取り込めばいいわけじゃないんですよ。
僕たち歯医者とサプリメントの相性が良いのって、そこだと思うんです。つまり、噛めないとか口内に問題を抱えている患者さんが、ちゃんと食事をとれるようになるまでサプリメントをお出しするのが役目なんじゃないか、と。
そうですね。その通りだと思います。
ずっと飲み続けなさいと言われてサプリメントを出されたら、患者さんも負担に感じるでしょうし。
そうですよね。僕はその考えに共感して、ヘルシーパスさんを選ばせていただいてます。
唾液検査と食事アンケートの活かし方
ありがとうございます。
唾液検査についてなのですが、唾液の量や緩衝能、どんな細菌がいるかなどを調べていくのでしょうか?
そうです。あとは事前に食事アンケートもとります。食事のタイミングやどんなものをどれくらい食べているのか、炭水化物の量とか、そこから見えてくることもあるので。
管理栄養士的にも、食事アンケートをぱっとみるだけで分かることって結構あるよね?
そうですね。こちらがその食事アンケートなんですが…
おお!みっちり書くんですね!ずいぶん細かい項目に分かれていますね。
そうなんです。例えば飲み物もコーヒーを飲んだとしたら、何時頃飲んだのかだけでなく、ブラックだったのか砂糖入りだったのか等の細かい情報を記載してもらいます。
ほんとだ!「無糖のものは無糖と記入」と書かれていますね(笑)
「量にかかわらず口にしたものは全部記入」ともあります。厳しくチェックされているんですね。書き込む時間枠も深夜の2時まであるのがすごい。
真田山歯科にいらした患者さんは、まず唾液検査をしてこの食事アンケートを埋めるところから始まるということですね。
初回でいらした際は、皆さん痛いとか、定期検診とか、そういう目的で来られるので、まずは応急処置として対応をさせていただきます。その後で、うちのクリニックのシステムとして、問題を引き起こす原因を究明して、根本治療をしませんか?という説明をするようにしていますね。
そこから歯科衛生士さんが口腔内写真を撮って、それを見せながら患者さんに説明します。まず多くの場合、患者さんは自分の口の中全体を見れないし、把握できていません。写真があることで何が起きているかが分かりやすくなりますよね。理解していただけたら、今度は治療に入っていくということで、患者さんにこの食事アンケートもお渡しして、次回までに埋めてくるようにお願いします。次にご来院される際には、唾液検査をして、その結果と食事アンケートの中身、その他色々なデータと照らし合わせてご説明します。
となると、増谷さんが登場するのは患者さんのご来院3回目以降になるんでしょうか?
そうですね。ただ全員にお会いするわけではなく、歯科衛生士の判断で、食生活に問題がありそうな患者さんに対して、私が管理栄養士として栄養相談を行います。
例えば10人患者さんがいるとしたら、そのうち大体何人くらいが食生活に問題を抱えているという判断になりますか?
そうですねぇ、2人くらいだと思います。そんなに多くはいらっしゃいません。ただ、食生活のせいで歯が悪くなっていたり、中には糖尿病などの全身疾患を抱えている人もいるんですが、そういった方には、ドクターからも歯科衛生士からも食生活を改善できるように声をかけるようにしています。小児でも糖尿病を患っている子はいますし、気をつけながらチェックしています。
管理栄養士による栄養相談の現場
増谷さんの栄養相談では、どんな話をされているのでしょうか?
マイオブレースをやっているからというのもあり、小児の栄養相談が多いですね。
例えば最近だと、朝食べれない子どもたちが増えているんですよ。朝は食欲がないから甘い飲み物を飲み過ぎて、逆に糖分を摂りすぎていたり、そういった問題もあります。
私は、栄養素を色分けしたレジュメを見せながら、食事アンケートと見比べて「成長期だからタンパク質をもっと摂った方が良いね」とか、あえて親御さんに向けてではなく、子どもに対してお話します。結局親御さんが栄養バランスの良い食事を作っても、子どもが食べてくれなければ意味がないので。本人に「なぜ食べないといけないのか」、その必要性を分かってもらうように伝えているんです。
パンやパスタを食べる家庭が多いのですが、それだとこのレジュメの黄色い栄養素に偏りがちになりますよね。だから「赤色の食べ物をもっと増やしてみよう」と提案します。タンパク質は子どもたちの成長に欠かせない栄養素なので、特に重要視しています。
大阪は粉もの文化でもあるし、お好み焼きやたこ焼き、うどんなんかも多いかもしれませんね〜。
確かに!
大阪は危険な場所かもしれません(笑)
増谷さんがお話をされてみて、子どもたちの反応はいかがですか?
ちゃんと分かってくれて「頑張る」と言ってくれてますね。
ヘルシーパスさんの「ためになる栄養講座」も、子どもたちの年齢に合わせて、その年頃のお悩みや解決方法の部分をコピーしてお渡ししたりしていますよ。
光栄です!
実際に栄養相談をしてみて、患者さんの口内環境は良くなりましたか?
栄養の他にも呼吸やアレルギーの有無など原因は他にも考えられるので、一概には言えませんが、皆さん改善はしていっていますよ。
先程も複合的な原因があるとおっしゃっていましたもんね。患者さん本人が、口内環境や体調が改善している実感を持たれていれば、ここに来て良かったと思えますね。
真田山歯科では、サプリメントはどのように患者さんに勧めていますか?
栄養相談におけるサプリメントの取り扱い方と患者さんとの関わり
食事にしてもサプリメントにしても、それが負担になった時点で続かなくなるものだと思うんですね。だから、患者さんにとって負担にならない範囲で、どう食生活を改善していけるのかを考えなければいけません。
サプリメントは、ヘルシーパスさん含め何社かうちで取り扱っていますが、カプセルや粉といった形状、金額感も異なりますから、患者さんに合わせて適切なものを選ぶようにしています。とにかく押し売りはしたくないので、「買ってください」と強く言うことはないですね。患者さんに委ねています。
上手なやり方だと思います。
栄養相談の最後に「これを買ってください」と言うと、押し売りのように思われる方もいるかもしれません。現在の栄養状態を正しく伝えた上で、サプリメントを取り入れるかどうかは患者さんご自身の判断に任せるというのが一番です。
患者さんがサプリメントを市販で購入されたいという場合もあるので、その際はGMP認証工場の話とか、添加物の見方とか、他のサプリメントとの比較方法をお伝えするようにしています。
すでに3〜4割の人はご自身でサプリメントをご購入されているので、きっと先生たちが飲んでいるサプリメントには興味関心があると思うんですよ。だから、先生たちのブースにちょこんと置かれているだけでも、気になった人は自分から聞きに来てくれると思います。
こちらが無理に勧めなくても、必要な方が自然に買っていく流れが出来ているのは肝心ですね。
そうですね。患者さんとの信頼関係をつくっていくことを、まず大事にしています。
印象に深くのこっている患者さんのエピソードについて
これまでに印象深い患者さんがいたら、教えてください。
矯正歯科でいらした12歳の男の子が印象的でした。
彼はチックで悩んでいて、学校からもよく連絡が来てしまい、両親共働きの育児なのもあって親御さんがすごく疲れてしまっているというケースでした。お母様が食事を作っておられたのですが、働いているので食事を完全に変えるのは負担になるだろうと思いました。
聞くと、毎朝パンを食べているというので、お母さんの休日などに合わせて、週に数回、朝ご飯を和食にする日をつくってもらいました。それから、毎日オレンジジュースを飲む習慣があったのが気になり、彼のお父様がプロテインを飲んでいるというので、それをお子さんにも飲んでもらうように伝えました。
そういった指導により、お子さんの症状が改善し、学校からの連絡も少なくなったと聞いたときは、すごく嬉しかったです。さらには、タンパク質を摂る習慣に変えたことで、お子さんの身長の伸びが良くなったと、親御さんも喜んでいました。
それは嬉しいニュースですね。少し話は変わりますが、
もしもサプリメントが無かったら、どうなると思いますか?
困ると思います。
生活していく上で、誰にでも好きなものと嫌いなもの、食べられる食べられないがある中で、手助けとなるのがサプリメントだと思います。
食事で苦手なものも食べないといけないのは負担になって、食事が楽しくなくなるし、最悪の場合、点滴に頼ることになるかもしれません。
サプリメントは、食事を苦痛に変えずに、楽しく続けてもらうためのツールだと思っています。
食事の改善を苦痛に変えないためのツール!それは新しい視点ですね!
最後に、ヘルシーパスについて思っていることがあれば、忌憚なくお聞かせください。
ヘルシーパスとの信頼関係
ヘルシーパスさんのことは、セミナーで初めて知りました。
当初、サプリメントに良いイメージを持っていなかったのですが、「まずは食事が大事」という社長のお考えには共感できるところが多くて。真田山歯科でも、まず従業員である私たちがサプリメントを飲んで体験できるように、クリニックの中にサプリメントが置かれるようになりました。自分も含め、そこで「身体の調子が良い」「風邪を引きにくくなった」っていう体感があったんですよね。
なるほど!そうやって、スタッフの皆さんの体感がきちんとあった上で、導入していただけるのはありがたいです。実際に飲んでみて、皆さんの抵抗は無くなったということでしょうか?
そうです。あとはコロナの影響もあって、自分たちの免疫を高めるためにビタミンCやビタミンDを取り入れてみようと思っていたのもありますね。
それにサプリメントだけでなく、梱包や同封されているお手紙、毎月開催していただける勉強会など、健康そのもののことを深く考えていて、配慮が行き届いているなという感動もありました。そんな印象ですかね。
ありがとうございます!社内に伝えたら喜ぶと思います。
正直、「え?なんで歯医者でサプリメント?」というのがスタッフの第一印象だったと思うんです。導入するのも手間がかかることですし。でも今は、体調が悪い時にみんな飲んでいるし、信頼していると思いますよ。
リクエストとしては、カプセルは喉に引っかかって違和感があるという方も中にはいらっしゃるので、例えば水なしでビタミンCを取れるスティックタイプの商品とかがあったら喜ぶ方が大勢いらっしゃると思います。
心得ました!ありがとうございます。
今日は色々なお話を聞けて、歯科医院で管理栄養士が大活躍しておられる理由が分かって良かったです。
歯科助手であり、管理栄養士でもある増谷の良いところは、歯科医の先生とは違う立場で患者さんと接することができる点だと思います。やはり先生と患者という関係性では、患者さんから質問しにくい雰囲気もありますし。
例えば、治療中は黙っていても後で受付に質問しに来られる方もいます。ドクターとはまた別の立場で、患者さんとコミュニケーションをとれる人材がいてくれることは、ありがたいことだと思いますね。
本当に素晴らしいことですね!今日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
ありがとうございました!
真田山歯科
院長 森下 陽介 先生、谷本 育美 先生、増谷 楓 様(管理栄養士)
真田山歯科のWEBサイトはこちら >院長 森下 陽介 先生
<経歴>
2006年 明海大学歯学部 卒業
2008年 京都大学医学部附属病院 歯科口腔外科 研修プログラム 卒業
2008年 藤田歯科 勤務
2011年 西岡歯科クリニック勤務
2014年 真田山歯科 院長
<資格・所属学会>
厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医
日本口腔外科学会 会員
日吉歯科診療所 Oral Physician
Myobrace® Member
谷本 育美 先生
<経歴>
2006年 明海大学歯学部卒業
2007年 明海大学歯学部研修医
2007年 医療法人社団グローバル会 分院長のち理事
2017年 ミナミ歯科クリニック 勤務
2019年 藤田歯科医院 院長
2020年 医療法人健真会 理事
<資格・所属学会>
日本抗加齢医学会認定 アンチエイジング専門医
特定非営利活動法人 口腔医科学会 認定医
口腔医科学会認定 口腔セカンドオピニオン専門医
JAMHA認定 公認メディカルハーブコーディネーター
NPO法人 日本食育協会認定 食育指導士
抗加齢栄養療法指導医
日本顎咬合学会 かみあわせ認定医
ICOI(国際インプラント学会)認定医
UCLAインプラントベーシックコース修了
厚生労働省認定 卒後臨床研修指導医
前歯でかめる入れ歯 認定医
JDA 臨床歯科麻酔管理指導医
日本スウェーデン歯科学会 口腔感染症予防外来認定医
PHIJ ベーシックコース修了
日本歯周病学会会員
日本睡眠学会会員
日本睡眠歯科学会会員
管理栄養士 増谷 楓 様
<経歴>
2019年 帝塚山大学食物栄養学科卒業
2019年 真田山歯科勤務
<資格>
管理栄養士
第9期ONP