医療機関の方オンラインショップ 患者様オンラインショップ
13問でわかる!認知症リスク簡単チェック「J-MCI」とその活用法

13問でわかる!認知症リスク簡単チェック「J-MCI」とその活用法

セミナー開催にあたり
 3月のオンライン・セミナーでは、再び「認知症」をテーマにお届けします。
 今回は、講師に朝田 隆 先生(メモリークリニックお茶の水 院長)をお招きし、最新の認知症スクリーニングテスト「J-MCI」1)について解説いただきます。
 「J-MCI」は、朝田先生が理事を務める日本老年精神医学会により開発された新たな評価尺度で、これまでよりも簡便に認知症のリスクを判定することができます。
 ポイントは、当事者、家族、医療関係者の誰でも回答できて、回答内容が違っても判定が同じになるアルゴリズムが備わっていること。
 たった13の質問に「はい/いいえ」で答えるだけで、「認知症の傾向あり」「グレーゾーン」「所見なし」のいずれかで認知症のリスクをチェックできることから、ご家庭内でもご使用いただけるほどお手軽です。
 現在の認知症治療薬は、進行を遅らせたり、症状を緩和したりすることが目的であるため、認知症の早期発見と診断が非常に重要です。しかし、初診の患者さんの中には、医療機関の受診を拒まれる方も珍しくなく、診断が遅れてしまうケースも少なくありません。
 「J-MCI」が世間一般に広まることで、早期の医療機関受診が促進され、認知機能低下の予防につながり、より多くの方が幸せな生活を送れるようになるでしょう。
 
<参考文献>
1. Asada T, Kakuma T, Ota M, et al. Development of informant-reported or self-reported MCI-J questionnaire. Int J Geriatr Psychiatry. 2022;37(8):10.1002/gps.5773. doi:10.1002/gps.5773

\J-MCI のご案内/

J-MCIチェックプログラムは有料のサービスです。
ご利用になりたい医療関係者や企業・団体の方は月額サービスでご利用頂けます。
以下のお問い合わせ先に、団体名、ご連絡先などを記載し、メールでお問い合わせ下さいませ。

運営企業:株式会社ワールドプランニング
お問い合わせはメールにてお願いします:info@j-mci-checker.jp


講師紹介
朝田 隆 先生 講師

朝田あさだ たかし  先生

筑波大学 名誉教授 
医療法人社団創知会 理事長
メモリークリニックお茶の水 院長

認知症専門医
1955年島根県生まれ。1982年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経科精神科、山梨医科大学精神神経医学講座、国立精神・神経センター武蔵病院(現・国立精神・神経医療研究センター病院)などを経て、2001年に筑波大学臨床医学系(現・医学医療系臨床医学域)精神医学教授に。2015年より筑波大学名誉教授、メモリークリニックお茶の水院長。2020年より東京医科歯科大学客員教授に就任。
アルツハイマー病を中心に、認知症の基礎と臨床に携わる脳機能画像診断の第一人者。40年以上に渡る経験から、認知症グレーゾーン(MCI・軽度認知障害)の段階で予防、治療を始める必要性を強く訴える。
わが国初の認知症患者調査の責任者として、2012年当時の全国の総数を462万人と発表したことで知られ、これはわが国の近年の認知症施策の基本となっている。2024年にもNHKのクローズアップ現代で認知症診断の難しさの解説をするなど認知症への理解や予防への啓発活動を行っている。
<著書>
田村忠司 進行・インタビュアー

田村たむら 忠司ただし

株式会社ヘルシーパス
代表取締役社長

1988年東京大学工学部産業機械工学科卒業。
株式会社リクルートを経て、98年「日本老化制御研究所」を擁する日研フード株式会社に入社。取締役経営企画室長、サプリメント製造子会社の代表取締役社長として活躍。
2006年「医療従事者が自信を持って使えるサプリメントを提供してほしい」という、医師、薬剤師からの要請に応えて、株式会社ヘルシーパスを設立。医療現場とサプリメント製造現場の両方を知る立場から、医療機関専用サプリメント開発メーカーの経営にあたっている。
日本抗加齢医学会会員
<著書>
【新版】サプリメントの正体「これ」を食べればサプリはいらないサプリメントの正体: 本当に「効くもの」「危ないもの」
開催情報
日 時2025年3月12日(水)19:00~20:30(終了予定)
会 場本セミナーはオンライン開催(LIVE配信)とさせていただきます。 (※視聴方法につきましては、お申し込み後、別途ご案内いたします)
対 象医師・歯科医師・医療スタッフ
※セミナー後のテキスト等の販売は医師・歯科医師のみに限定させていただいております。
参加費無料
オンラインセミナーご参加について
必要なもの・Zoomをインストールしたパソコン・タブレット・スマートフォン
・セミナーに参加できるネット環境(通信料はご負担願います)
Zoomの
ご案内
Zoomとは、アプリのインストールにより、テレビ会議が出来るシステムです。
パソコン、スマートフォン、タブレットなどで、誰もが無料でこのシステムを利用可能です。
IDやパスワードは、後日お知らせします。
推奨環境パソコン(Windows・Mac)での視聴を推奨します。ガラケーではご参加いただけません。
注意事項録画録音、途中退出(体調がすぐれない場合は除きます)はご遠慮ください。
オンデマンド配信
13問でわかる!認知症リスク簡単チェック「J-MCI」とその活用法
セミナー参加アンケート結果
当日視聴者 214 名
アンケート回答数 86 名
セミナー満足度 4.44点(5点満点)
セミナー参加者様からのご感想
  • MCIを早期に見つけて、対応できるなら、その方がいいとずっと思っていました。認知症に女性が多いのも前々から患者さん見ててそんな気がしています。

    若い頃から生理や出産で鉄を消耗して空っぽになっているからじゃないかと、この10年くらい思っています。若い子や40,50代の人には鉄を補給するように言っておりますが、高齢者になる前にそういった対策になればと願ってます。
    (歯科医師 O先生)

  • 医療が発達している現在、癌や他の疾患はだいぶ治療法が出てきて、日本人の寿命が伸びていますが、認知症は逆にまだ治療法が少ない分野だと思います。

    その認知症の最先端のわかっている事、わかっていない事、など色々分かりやすくご講演いただき大変勉強になりました。
    ありがとうございました。
    (医師 T先生)

  • 高齢難聴者が耳鼻科医から難聴で脳の40%死んでいると説明を受けてリハビリと補聴器を装着しています。もっと早くの対応が脳に効果があると言う事なんですね、当本人は自覚のない難聴で耳鼻科に繋ぐまでの時間が3年かかりました。

    最近、マッチの難聴のCM始まりましたが、耳鼻科じゃなく物忘れ外来でも気軽に受診出来るようになればと思います。今日の内容は自分が気をつける事が出来る良い講演でした。ありがとうございました。
    (医療機関にお勤めのスタッフ N様)

  • 一昔前は認知症の患者さんを重い扉の精神病の病院に閉じ込めてあったことがまだ記憶に新しく、とっても悲しい気持ちになったことを思い出します。そのころから比べるとずいぶんとわかってきたこともあり変わっていくのだなと感じました。

    皆認知症になるのだから、普通に認知症の人も一緒に助け合いながら暮らしていけるといいなと願います。
    (医療機関にお勤めのスタッフ A様)

  • 年とともに認知症状が出てくるのですが、認知症と診断される前に日常の行動を本人や本人以外の方でチェックできるのが良いと思いました。

    本人も症状を自覚でき、早期に受診を促すきっかけになると感じました。
    (医療機関にお勤めのスタッフ T様)

  • 本日もありがとうございました。認知症について再度勉強させていただきました。

    幼少期にADHDの既往があると、中年期に再発するということに驚きでした。
    (歯科医師 K先生)

  • 途中から参加でしたが、Q&Aで中年期のADHDの知見やなかなか聞けない情報が聞けた良かった
    (医師 M先生)
  • アルツハイマーとADHDの関係はとても驚きました。
    (医療機関にお勤めのスタッフ K様)
  • アルツハイマー病者の診断から死亡まで5.8±2.0年とのことで思ってたより短いと感じました。
    いろいろ考えさせられました。ありがとうございました。
    (医療機関にお勤めのスタッフ K様)
  • 具体的で専門外の医師でも参考になりました。

    (医師 T先生)
  • 専門科ではないが、素人にも分かり易い講演でよかった
    (歯科医師 I先生)
  • 難聴が認知症のリスクに関係あると聞きドキッとしました。

    無料で使えるスクリーニングのテストも自分自身や親にも試してみたいです。
    (医療機関にお勤めのスタッフ I様)

  • 認知症は予防の段階で治る可能性があるというのが素晴らしいと思いました。

    今回のチェック方法で本人以外が答えても同じ答えになるというのはとても画期的だと思います。
    (医療機関にお勤めのスタッフ H様)

  • 検査項目が簡便で、わかりやすく受け入れやすいと感じました。
    (歯科医師 Y先生)
  • 認知症の疫学を学べてとてもよかったです。

    家族が既に認知症で、切実なので遺伝ではないことに安心しました。今後、自分や他の家族にあれ?と思うことがあれば早めに受診出来るようMCIチェックがすぐに出来るといいなと思います。
    (医療機関にお勤めのスタッフ N様)

  • 自身の日常を反省しながら、ドキドキしながら勉強をさせていただきました。
    早速、自身でテストをし「ゆうゆう」の評価で、一安心しました。
    (歯科医師 T先生)
  • 臨床に使えるJ-MCIの詳細など、知ることができ良かったです。
    (歯科医師 I先生)
  • MCIから復活できることが新鮮だった
    (医師 Y先生)
  • MCIの意義や重要性を再認識できました。
    (医師 I先生)
  • 薬の大体の金額も含めての話等もあり分かりやすかったです
    (歯科医師 H先生)
  • 認知症の新しい治験がよくわかりました
    特にMCI
    (歯科医師 M先生)
  • 認知症の12のリスク要因に気を付けながら生活していこうと思いました。
    (医療機関にお勤めのスタッフ W様)
  • 認知症実臨床の先端の話を聴講出来て勉強になりました。
    (医師 Y先生)
  • 未知の病と感じていただけに、将来に希望が持てた
    (歯科医師 K先生)
  • 認知症について現在の色々な見解や情報が聞けてとても勉強になりました。
    (医療機関にお勤めのスタッフ S様)
  • 母親が認知症の治療を受けているので、とても勉強になりました。父親の認知症予防にも役立ちます。
    (歯科医師 M先生)
  • 認知症について詳しく学ばせていただき感謝いたします。
    (歯科医師 Y先生)
  • 認知症再認識しました
    (医療機関にお勤めのスタッフ O様)
  • 講演には、データが多く示されていて理解が深まりました。

    Q&Aでは、田村社長のフォローがあるので、とても助かります。
    (医療機関にお勤めのスタッフ S様)

  • 今回も興味深くかつ新鮮で勉強になりました。あっというまでした。ありがとうございました。
    (歯科医師 O先生)
  • わかりやすい説明でとても面白かったです。最新情報は聴けためになりました。
    (医療機関にお勤めのスタッフ N様)
  • 認知症の知識の振り返りになり、ありがとうございます
    (医師 O先生)
  • いつも素晴らしいご講演をありがとうございます。感謝致して居ります。
    (医師 K先生)
  • 新しい知見も多くとても勉強になりました。ありがとうございます。
    (医師 I先生)
  • とても興味深く拝聴しました
    (歯科医師 U先生)
  • 興味深い話だった。
    (医師 S先生)
  • 大変わかりやすかったです。
    (歯科医師 O先生)
  • とても興味深かった。
    (歯科医師 M先生)
  • わかりやすかった
    (医療機関にお勤めのスタッフ K様)
  • 分かりやすかった
    (歯科医師 Y先生)
  • 勉強になりました。
    (歯科医師 M先生)
  • いい質問あった
    (医師 S先生)
  • 質問にお答えいただきありがとうございました
    (医師 W先生)
  • J-MC無料期間に使用します。が、保険診療で請求できないので、年間使用料をどう穴埋めしていくか…
    (医師 I先生)
  • MCIチェックを期間限定とはいえ無料開放してくださるなんて!
    ありがとうございます。
    (医療機関にお勤めのスタッフ I様)
すべてのご感想を読む
\ 今後のセミナー情報をチェック /
Instagram Facebook

臨床に役立つ情報を得たい

セミナーの予定を知りたい

過去のセミナー動画を無料オンデマンド配信中

ヘルシーパスオンライン・セミナーオンデマンド配信


無料閲覧ID登録で過去のセミナー動画の
オンデマンド配信をご覧いただけます。

無料閲覧ID登録はこちら
開催予定のセミナー

2025年5月18日(日)

「栄養療法で診療がもっと楽しくなる!導入までの具体的な道筋!」 <br />
~栄養療法との出会いからサプリの選び方や勧め方まで、実務で役立つ知識を学ぼう~
「栄養療法で診療がもっと楽しくなる!導入までの具体的な道筋!」
~栄養療法との出会いからサプリの選び方や勧め方まで、実務で役立つ知識を学ぼう~

2025年4月22日(火)

最新エビデンスで再注目!還元型コエンザイムQ10<br />
 ~日常から臨床まで広がる実践活用~
最新エビデンスで再注目!還元型コエンザイムQ10
~日常から臨床まで広がる実践活用~
過去に開催したセミナー
頭痛持ちだからって諦めない!<br />
頭痛がないのに頭がすっきりしない!?のが片頭痛
頭痛持ちだからって諦めない!
頭痛がないのに頭がすっきりしない!?のが片頭痛
医療業界の採用のプロに聴く<br />
~クリニック経営者が、必ず知っておくべき『求人採用の原理原則』とは?~
医療業界の採用のプロに聴く
~クリニック経営者が、必ず知っておくべき『求人採用の原理原則』とは?~
患者さんを望ましい行動変容に導く新たなアプローチ<br>本人も知らなかった潜在意識に気付く「ヒプノセラピー」とは?
患者さんを望ましい行動変容に導く新たなアプローチ
本人も知らなかった潜在意識に気付く「ヒプノセラピー」とは?