医療機関の方オンラインショップ 患者様オンラインショップ
“腎臓に優しい”生活習慣に向かって―腎機能低下を超早期発見!「血清ウロモジュリン」と腎ドック―

“腎臓に優しい”生活習慣に向かって―腎機能低下を超早期発見!「血清ウロモジュリン」と腎ドック―

セミナー開催にあたり

11月のオンライン・セミナーは、今回が初登場となる臼井亮介先生を講師にお迎えします。

臼井先生は腎臓内科医であると同時に、検体検査受託サービスを提供する株式会社レノプロテクトを設立された起業家でもあります。そして、今回のセミナーでは、超早期に腎機能低下を見つける「腎ドック」、その要となる「血清ウロモジュリン」について丁寧にお話しいただきます。

腎疾患の早期発見の重要性は改めて申し上げるまでもありません。その重要性から、健康診断では腎機能検査として血清クレアチニンを測定する機会も増えてきています。しかし、初期の腎臓病の診断には不十分な場合もあり、より正確な状態把握のためには他の腎機能マーカーと組み合わせることが重要となります。

血清ウロモジュリンは、近年注目されている新たな腎機能マーカーです。eGFRとの相関性が高く、既に確立されている他のバイオマーカーよりも早く慢性腎不全の兆候を発見できる可能性があると期待されています。

株式会社レノプロテクトの提供する「腎ドック」の特徴は、血清ウロモジュリンを検査項目に組み込み、腎臓に特化したサービスを提供している点です。健康診断や人間ドックのオプション検査としてもご利用いただくことも可能とのこと。

患者さんの腎機能が大きく低下する前にリスクを把握して、「腎臓に優しい」生活習慣にシフトするきっかけに使える、血清ウロモジュリンを活用した検査。この機会に一緒に学びましょう。

セミナーへのご参加お待ちしております。

<参考文献>
Usui R, Ogawa T, Takahashi H, et al. Serum uromodulin is a novel renal function marker in the Japanese population. Clin Exp Nephrol. 2021;25(1):28-36. doi:10.1007/s10157-020-01964-y

講師紹介
臼井 亮介 先生 講師

臼井うすい 亮介りょうすけ  先生

株式会社レノプロテクト 代表取締役
​​医師、医学博士、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医、日本医師会認定産業医

2002年 杏林大学医学部卒業
2008年 医学博士号取得
2008年 東京女子医科大学腎臓内科
2009年 横浜労災病院腎臓内科
2012年 東京女子医科大学付属八千代医療センター腎臓内科
2022年 株式会社レノプロテクト設立
田村忠司 進行・インタビュアー

田村たむら 忠司ただし

株式会社ヘルシーパス
代表取締役社長

1988年東京大学工学部産業機械工学科卒業。
株式会社リクルートを経て、98年「日本老化制御研究所」を擁する日研フード株式会社に入社。取締役経営企画室長、サプリメント製造子会社の代表取締役社長として活躍。
2006年「医療従事者が自信を持って使えるサプリメントを提供してほしい」という、医師、薬剤師からの要請に応えて、株式会社ヘルシーパスを設立。医療現場とサプリメント製造現場の両方を知る立場から、医療機関専用サプリメント開発メーカーの経営にあたっている。
日本抗加齢医学会会員
<著書>
【新版】サプリメントの正体「これ」を食べればサプリはいらないサプリメントの正体: 本当に「効くもの」「危ないもの」
開催情報
日 時2024年11月13日(水)19:00~20:30(終了予定)
会 場本セミナーはオンライン開催(LIVE配信)とさせていただきます。 (※視聴方法につきましては、お申し込み後、別途ご案内いたします)
対 象医師・歯科医師・医療スタッフ
※セミナー後のテキスト等の販売は医師・歯科医師のみに限定させていただいております。
参加費無料
オンラインセミナーご参加について
必要なもの・Zoomをインストールしたパソコン・タブレット・スマートフォン
・セミナーに参加できるネット環境(通信料はご負担願います)
Zoomの
ご案内
Zoomとは、アプリのインストールにより、テレビ会議が出来るシステムです。
パソコン、スマートフォン、タブレットなどで、誰もが無料でこのシステムを利用可能です。
IDやパスワードは、後日お知らせします。
推奨環境パソコン(Windows・Mac)での視聴を推奨します。ガラケーではご参加いただけません。
注意事項録画録音、途中退出(体調がすぐれない場合は除きます)はご遠慮ください。
オンデマンド配信
“腎臓に優しい”生活習慣に向かって―腎機能低下を超早期発見!「血清ウロモジュリン」と腎ドック―
セミナー参加アンケート結果
当日視聴者 99 名
アンケート回答数 25 名
セミナー満足度 4.77点(5点満点)
セミナー参加者様からのご感想
  • 臼井先生の医局の後輩にあたる者です。今回は貴重なお話しを聞かせていただき有難うございました。また、このようなセミナーを無料開催してくださりヘルシーパス様もいつも有難うございます。

    腎臓内科医ではありますが、医局から離れ透析業務のみしている関係もあり、最新の情報から疎く、大変勉強になりました。
    腎臓病はどこまで低タンパク食を推奨べきなのか?というQ&Aも、分子栄養学を学んだ私としては、疑問に思っていたことだったので(田村社長もあるあるの質問ですねとおっしゃっていたように)、臼井先生の見解を聞かせていただくことができて勉強になりました。

    途中参加だったので、録画があればきちんと見直そうと思います。本日はありがとうございました。
    (医師 M先生)

  • 歯周病との兼ね合いが聞けて、とても興味を持ちました。

    40歳ですが、自分の腎機能も低下ぎみとずっと言われていて気になっていたので、ぜひ検査をしてみたいと思いました。
    (歯科医師 T先生)

  • 超高齢化社会においてロコモティブ、フレイルの問題が顕在化してきています。

    筋肉量を低下させないよう蛋白質の摂取が重要ですが、そういった栄養摂取において今後腎臓専門医のアドバイスがますます重要になってくると感じました。
    (歯科医師 S先生)

  • 腎機能の新たな評価法(ウロモジュリン)の概要が知れためになりました。
    (医師 Y先生)
  • ウロモジュリンについて分かりやすく説明いただきありがとうございました。
    (医療機関にお勤めのスタッフ Y様)
  • ウロモジュリンの値を確認したいと思いました。
    (医療機関にお勤めのスタッフ I様)
  • 腎臓にもフォーカスしようと思いました
    (歯科医師 Y先生)
  • 歯科に関するお話が聴けて非常に良かった
    (歯科医師 M先生)
  • 歯周病との関連がエビデンスとしてよく理解できました。
    (歯科医師 A先生)
  • 大変勉強になりました Q・Aもとてもよかったです 聞きたいことが聞けました
    (医師 M先生)
  • 大変勉強になりました。臨床に直結する内容なので、よかったです。
    (歯科医師 H先生)
  • 大変聞きやすく勉強になりました。ありがとうございます。
    (医師 K先生)
  • 途中からの参加でしたが、歯科医でもわかりやすい内容でした。
    (歯科医師 O先生)
  • 大変参考になりました
    (医師 U先生)
  • いつもセミナーをありがとうございます
    (医療機関にお勤めのスタッフ M様)
すべてのご感想を読む
\ 今後のセミナー情報をチェック /
Instagram Facebook

臨床に役立つ情報を得たい

セミナーの予定を知りたい

過去のセミナー動画を無料オンデマンド配信中

ヘルシーパスオンライン・セミナーオンデマンド配信


無料閲覧ID登録で過去のセミナー動画の
オンデマンド配信をご覧いただけます。

無料閲覧ID登録はこちら
開催予定のセミナー

2025年5月18日(日)

「栄養療法で診療がもっと楽しくなる!導入までの具体的な道筋!」 <br />
~栄養療法との出会いからサプリの選び方や勧め方まで、実務で役立つ知識を学ぼう~
「栄養療法で診療がもっと楽しくなる!導入までの具体的な道筋!」
~栄養療法との出会いからサプリの選び方や勧め方まで、実務で役立つ知識を学ぼう~

2025年4月22日(火)

最新エビデンスで再注目!還元型コエンザイムQ10<br />
 ~日常から臨床まで広がる実践活用~
最新エビデンスで再注目!還元型コエンザイムQ10
~日常から臨床まで広がる実践活用~
過去に開催したセミナー
懐疑派だった私がサプリメントを活用するようになった理由
懐疑派だった私がサプリメントを活用するようになった理由
「リコード法」実践研究会
「リコード法」実践研究会
第24回栄養療法実践セミナー 医療機関のためのサプリメント導入完全ガイド「ベーシック編」in博多
第24回栄養療法実践セミナー 医療機関のためのサプリメント導入完全ガイド「ベーシック編」in博多