
筋肉をつけるために筋力トレーニングをしてプロテイン(タンパク質)を摂っている方が多いですね しかし、プロテインと言ってもその内容(アミノ酸組成)は種類によって異なり、筋肉への影響も異なるようです 今回は、「筋力トレーニン […]
筋肉をつけるために筋力トレーニングをしてプロテイン(タンパク質)を摂っている方が多いですね しかし、プロテインと言ってもその内容(アミノ酸組成)は種類によって異なり、筋肉への影響も異なるようです 今回は、「筋力トレーニン […]
前々回のブログでは、妊婦さんの大豆製品摂取によって自身のうつ病リスク低下と関連するという内容の論文を紹介しました⇒【論文紹介】妊娠中のうつは大豆製品で予防 しかし、やはり妊娠前から妊娠中の母親の食生活による胎児への影響は […]
当社では普段、お医者様や患者様から様々なお問合せをいただいており、お問い合わせいただいている内容としては、妊娠を希望している人や妊婦さんの食事(栄養)について聞かれることが多い印象です。 妊婦さんの食事では、赤ちゃんへの […]
日本人はカルシウムの摂取量が不足しています そのためか、カルシウムが強化されている食品を見かける機会も多く、サプリメントなどでカルシウムを補っている方も多いですね しかし、サプリメントでのカルシウムの摂り過ぎは、心臓に悪 […]
妊娠中の母親の食事と産まれてくる赤ちゃんの健康について色々研究されていますね 今までのブログでもいくつかご紹介しています ・【論文紹介】妊娠中の鉄摂取と自閉症 ・【論文紹介】妊婦が魚を食べると子供の脳形成に良い影響 ・【 […]
コーヒー、紅茶、緑茶などカフェイン入り飲料を普段飲んでいますか カフェインの摂取は良い点もあれば良くない点もあると言われていますが、カフェインの摂取量が多い高齢女性は認知症のリスクが下がるかもしれないようです 今回は「高 […]
みなさん自分の歯は全部そろっていますか 「歯は、年をとるにつれて抜けていくもので、無くなっていくのは仕方のないことだ」と考える方もいるようですが、食生活を整えてメンテナンスをしっかりとすることで、年をとっても自分の歯をた […]
皆さんはどんな料理が好きですか 焼き肉、ステーキ、ハンバーグ、焼き餃子、から揚げ…etc が挙げられるかもしれませんね しかし、上記のように高温で加熱した食品は2型糖尿病のリスクを上げてしまう可能性があり、同じ食材でも調 […]
今年の8月31日に、厚生労働省から「喫煙の健康影響に関する検討会報告書(案)」が、国立がん研究センターからは「日本人の非喫煙者を対象とした受動喫煙と肺がんとの関連」について、複数の論文を統合、解析するメタアナリシス研究の […]
日本では、ウイルス性の風邪であっても抗生物質が処方されることがあります しかし、生後1年以内の乳児に抗生物質を摂らせることで食物アレルギーリスクが増加してしまうかもしれません 今回は、「乳児への抗生物質投与と食物アレルギ […]