
BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)は、筋肉量を増やすのに有効なアミノ酸と言われています。 しかし今回の論文では、BCAAだけでは筋力増強を最大限にすることができなかった、ということが紹介されています
BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)は、筋肉量を増やすのに有効なアミノ酸と言われています。 しかし今回の論文では、BCAAだけでは筋力増強を最大限にすることができなかった、ということが紹介されています
スルフォラファンが血糖値を下げるという最新の研究結果をご紹介いたします。 スルフォラファン(Sulforaphane, SFN)はブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の植物に微量含まれるフィトケミカルの一種であり、がん […]
関節に効果があるもの、としてよく聞くのは「コンドロイチン」や「グルコサミン」といった成分だと思います。 しかし、関節炎には普段摂取する油脂(脂質)の種類からの影響も大きいようです。 今回は、食習慣と関節に関する論文を2つ […]
今回、東北大学大学院歯学研究科のデータ分析により、「家庭の教育歴により、むし歯の健康格差が広がる」ということがわかったそうです。 今回は、論文のデータと歯やお口の健康にお勧めな栄養素・食品に関する情報をご紹介いたします。
先日、石川県立大学 食品科学科 小栁 喬 准教授の研究グループの論文に、B.B.B. 論文賞が授与された、というニュースを読みました 内容は、伝統的な清酒の製造法で用いられる「山廃もと」に存在する細菌叢を解析したもので […]
野菜や果物が体に良いということは、皆様すでにご存じのことかと思います。 今回は、「メタボ」や「糖尿病」にも野菜と果物の積極的な摂取が有効であるというデータについてご紹介いたします。
春になり、暖かくなるにつれて、着る服も徐々に薄く、軽くなるこの時期。 「夏までに痩せなきゃ!」という話題も耳にするようになってきました そこで今回は、「ダイエットはなぜ挫折しやすいのか?」をテーマに、ダイエットを始める […]
妊娠を計画している女性や妊娠の可能性がある女性は「葉酸」が含まれるサプリメントを摂っている方が多いですね また、不妊治療中の女性では「葉酸」のサプリメントよりも「マルチビタミン・ミネラル」を摂っている方が妊娠しやすいとい […]
先日、総務省から2016年の家計調査報告(家計収支編)が発表されました 報告内容を見てみると、なんとエンゲル係数が4年連続で上昇し、29年ぶりの高水準となったそうです そこで今回は、「2016年の家計調査報告(家計収支編 […]
ビタミンDの有効性に注目が集まっていますね 今までのブログでもビタミンDについて何度か取り上げており、ビタミンDは糖尿病、筋肉増強、認知症、がんなどに対して効果があると期待されています ・【論文紹介】ビタミンD不足で糖尿 […]