
暖かい日差しを感じるとともに気になるのは、強くなり始めた「紫外線」の影響、という方もいらっしゃると思います。 日に焼けたくはなくても、健康のためには日光浴も必要、と聞くこともあるのではないでしょうか そこで、今回から2 […]
暖かい日差しを感じるとともに気になるのは、強くなり始めた「紫外線」の影響、という方もいらっしゃると思います。 日に焼けたくはなくても、健康のためには日光浴も必要、と聞くこともあるのではないでしょうか そこで、今回から2 […]
栄養指導を続けていて気になったのは、カルテをチェックすると「この患者様、いつもこの時期に悪化する…!」という時期があることです。 一般的にも、血糖値の平均を反映したHbA1cは冬場に上がりやすく、秋には下がりやすいといわ […]
歯の健康を意識する中で「歯周病」という言葉を耳にする方もいらっしゃると思います。 健康な歯を保つためにも予防したい「歯周病」ですが、口腔内だけでなく、全身的な疾患にも関わりがあることがわかってきました。 そこで今回は「歯 […]
年齢を重ねる上で、多くの方が不安に思う疾患の1つに「認知症」があります。 今回は、そんな認知症の予防に繋がることが期待できる研究報告を、いくつかご紹介いたします。
先日のブログでも紹介しましたが、精神障害には食事(栄養)の質が大きく影響していると言われております。 今回は、6種類のビタミンと10種類のミネラルの血中濃度を調べ、精神障害との関連を系統的に見直した、という研究論文をご紹 […]
最近「スマホ老眼」とも呼ばれる、若年層の目のトラブルが話題になっているようです。 そこで今回は、スマホなどの表示機器が要因とされる「スマホ老眼」や「VDT症候群」と、その予防・改善にお勧めの方法をご紹介いたします。
11月14日は、1991年に国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機構(WHO)が制定し、2006年に国連により公式に認定された「世界糖尿病デー」でした。 世界糖尿病デーのキャンペーンには、青い丸をモチーフとした「ブルーサー […]
精神疾患により医療機関にかかっている患者数は、近年大幅に増加してきているそうです。 精神疾患で医療機関にかかる人の人数は、平成8年は218万人、平成14年には258万人、平成23年は320万人となっています。 その中でも […]
以前のブログでは、栄養指導に入って頂くための方法や、指導時間を有効に使う工夫などをご紹介いたしました。 今回は、健診などで数値異常を指摘されても、治療の目的が分からず、指導を受けることに対して納得していない方に、「どうし […]
前回のブログでは、不眠をはじめとした睡眠障害が、健康に大きな影響を与えることなどについてご紹介いたしました。 今回は、睡眠の質を良くする生活習慣や栄養素について、ご紹介させていただきます。