身体の不調やメカニズム

レプチンについて

最近、肥満や糖尿病などの生活習慣病が問題となってきているためか、レプチンというホルモンについてよく見聞きするようななった気がします 皆さんはレプチンについてご存知ですか 今回は、レプチンについて簡単にまとめたいと思います

清潔にしすぎるとアレルギーになりやすい?

近年、日本ではアレルギーを持つ人が急増しており、約30%の人が何らかのアレルギーを持っていると言われています アレルギー疾患の最大の原因は環境の変化と考えられていますが、どの環境が原因なのかということは疾患によって異なり […]

ヘモグロビンA1c

最近“糖化”という言葉が一般的になりつつあります。 糖尿病の指標であるヘモグロビンA1cはヘモグロビンの糖化度を示したものですが、なぜ糖尿病の指標となるのでしょうか? そこで今回は、ヘモグロビンA1cについて簡単にまとめ […]

フレイルとは

以前、ブログでロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器症候群)について取り上げたことがあります。 ロコモとは、加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰えて要介護や寝たきりになってしま […]

こんな時にはこんな栄養素~貧血~

閉経前の若い日本人女性は約70%が貧血であると言われ、女性に多い悩みである「冷え」「肩こり」「立ちくらみ」「シャンプー時に毛が抜けやすい」「イライラ」「爪が割れやすい」などの原因のひとつは貧血であると考えられています 😯 […]

ミトコンドリアの本当の姿

1年以上前ですが、2012年12月号の雑誌ニュートンでノーベル生理学・医学賞を受賞したiPS細胞の緊急特集がありました。 実は、その特集の陰にミトコンドリアについても取り上げられていたのですが、私はそこに載っていたミトコ […]

最近よくある質問

最近、お電話で「妊婦さんからのご質問」をよく受けているような気がします 妊婦さんは普通の方よりも健康に気を遣う方が多く、サプリメントの摂取にも細心の注意を払いたいということかもしれませんね。   そこで今回は、 […]

黄色ブドウ球菌について

食中毒菌についての内容が続いていますが、今回は身近に存在する「黄色ブドウ球菌」について簡単にまとめたいと思います

腸管出血性大腸菌O-157について

前回は食中毒菌の中の「ノロウイルス」についてまとめました。 今回は、数ある腸管出血性大腸菌の中で代表的な「O-175」について簡単にまとめたいと思います ●腸管出血性大腸菌O-157とは 主に牛の腸管に生息し、牛の糞便に […]

ノロウイルスについて

前回は食中毒の原因や予防などについて簡単にまとめました。   今回から数回にわたって、食中毒の原因となる細菌やウイルスについてまとめたいと思いますが、今回はその中で「ノロウイルス」について簡単にまとめたいと思い […]

関連サイト