【サプリメント紹介】「ビタミンB群30」
体の中で食べ物からエネルギーを作り出すために欠かせないビタミンB群。 不足しているとエネルギーが作られないため「元気が出ない」「だるい」「カサカサする」などの不調をきたすことがあります 今回は、たっぷり摂りたい栄養素であ […]
【論文紹介】ビタミンD不足は認知症になりやすい
最近その働きに注目が集まっているビタミンD 骨粗鬆症、がん、インフルエンザ、花粉症、糖尿病などの対策としてサプリメントで補給されている方もたくさんいらっしゃいます。 今回は、「ビタミンDと認知症」について調査している論文 […]
【論文紹介】ノロウイルス対策はレモン汁が効果的?
これからの寒い時期はノロウイルスの食中毒が流行しますね ノロウイルスについては以前のブログでまとめたことがあるので、是非参考にしてみてください ノロウイルスについて さて、一般的に細菌やウイルスの消毒にはアルコールを用い […]
ヘルシーパス特製「紫外線に負けないぞ弁当」
先日、当社が主催する『第26回栄養療法実践セミナーin大阪【実践・活用編】』を開催しました 以前に一度だけ、ヘルシーパス特製の「血糖値ゆっくり上げるよ弁当」を提供したことがありますが、今回は第2弾として管理栄養士(さ)が […]
【論文紹介】脂質の種類と腸内細菌との関係
青魚由来の魚油にはオメガ3系脂肪酸であるEPAやDHAが豊富に含まれており、「血液サラサラ作用」「抗炎症作用」「ダイエット作用」など様々な有効性が期待されているので、青魚を積極的に食べたりサプリメントなどで補っている方も […]
チュアブルビタミンCの豆知識
これからの時期、空気が乾燥して体調を崩しやすいですよね そんな時にお勧めしたい商品のひとつが「チュアブルビタミンC」です
【論文紹介】睡眠時間が短いと風邪をひきやすい
日本人(特に子供たちや就労者)の睡眠時間は世界で最も短いと言われています また、女性は家事や育児の負担が大きいため男性よりも睡眠時間が短く、平日・週末を問わず慢性的な寝不足状態にあると考えられます 睡眠不足が続くと意欲や […]
【論文紹介】偏食の子はうつや不安リスクが高い
先日、静岡市内の歯科で勤務されている管理栄養士の資格を持つ歯科衛生士さんのお話を聞きました その方の話によると、偏食の子供は口腔内の状態が良くない傾向にあるそうです また、子供の偏食はうつや不安リスク増加にもつながってい […]
ラテックスアレルギーとラテックス・フルーツ症候群とは?
医療機関で働いている方はゴム手袋を使用する頻度が高く、ゴム手袋に使用されているラテックスにアレルギーのある方もいらっしゃるようです。 ラテックスアレルギーはラテックスだけでなくその他の植物に対しても反応してしまうことがあ […]
【論文紹介】喫煙で精神病症状のリスクが上昇
「喫煙は百害あって一利なし」と言われることがありますね 先日、喫煙と精神病疾患との関係を調べた論文を見つけましたので、今回はその内容について簡単にご紹介します