酸化ストレスは糖尿病発症リスクを高める!?

糖尿病は世界中で増えている疾患であり、2035年には世界の糖尿病患者は6億人に到達すると言われています。 その糖尿病の発症要因の一つに「酸化ストレス」が関わっている可能性がある、という研究報告がありましたのでご紹介します […]
緑茶で認知症予防?

緑茶は私達日本人にとって親しみやすい飲み物であり、日常的に飲んでいるという人が多くいます。 その緑茶に関する研究では、緑茶に含まれている特定の栄養成分単体を摂取するのではなく、「緑茶」として栄養素を複合的に摂取することで […]
【どう違うの?】グルタミンとグルタミン酸

「グルタミン」と「グルタミン酸」のように名前が似ていると、同じものなのか?と紛らわしく感じる方もいらっしゃるかと思います そこで今回は、「グルタミンとグルタミン酸の違い」をご紹介いたします。
MCI(軽度認知障害)って何?

日本人の平均寿命は世界的にトップクラスで、平成28年度の日本人の平均寿命は男女とも80歳を上回っています。 80歳になっても毎日元気に自立して過ごしている方は多くいらっしゃいますが、一般的に、高齢になってくると認知力の低 […]
「糖化」と「美容」の関係②

以前のブログ(「糖化」と「美容」の関係①)では「糖化」や「AGEs」についてご紹介いたしました。 今回は、糖化を防ぐ方法やAGEsを溜め込みにくくなる習慣をご紹介させていただきます。
さとこママが復帰しました!

皆さん、お久しぶりです。 管理栄養士の さとこママです😄 産休・育休が明けて、2児の母となって約1年ぶりに戻ってきました✨ 覚えていてくださっている方、忘れちゃった方、初めての方などいらっしゃると思いますので、改めて自己 […]
「糖化」と「美容」の関係①

「糖化」という言葉を聞いたことがあっても、それがどう体に影響しているか、ということを実感することは少ないのではないかと思います。 そこで今回から2回に分けて、『「糖化」と「美容」の関係』についてご紹介いたします。 1回目 […]
【どう違うの?】いわゆる飲む日焼け止めと塗る日焼け止め

最近、暑さを感じる日もあり、本格的に紫外線対策を始められた方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、「塗る日焼け止めと、いわゆる飲む日焼け止めの違い」についてご紹介いたします。
【論文紹介】オメガ3系脂肪酸の血中濃度は健康の指標になる??

魚油に含まれる「EPA」「DHA」や亜麻仁油に含まれる「α-リノレン酸」などの「オメガ3系脂肪酸」には、体に良い働きがあることが知られており、積極的な摂取を意識されている方も多いかと思います。 今回は、そんな「オメガ3系 […]
紫外線とビタミンDの関係②

前回は「紫外線とビタミンDの関係①」として、スキンタイプや紫外線の種類についての情報をご紹介いたしました。 今回は、「必要な日光浴の時間」や「ビタミンDを含む食品」、「紫外線からのダメージを軽減する方法」などについてご紹 […]