【どう違うの?】いわゆる飲む日焼け止めと塗る日焼け止め


最近、暑さを感じる日もあり、本格的に紫外線対策を始められた方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、「塗る日焼け止めと、いわゆる飲む日焼け止めの違い」についてご紹介いたします。

塗る日焼け止めの日焼け止め効果とは

塗る日焼け止めは「紫外線が肌の細胞に届くのを防ぐ」ことで、日焼けを防止してくれる効果が期待できます。塗るタイプの日焼け止めに記載されている「SPF」や「PA」は、以下のように分類されます。

・SPF(Sun Protection Factor)主にUV-Bを防ぐ指標。紫外線を浴びた後の紅斑を防ぐ効果が強いものほど数値が高くなる。

・PA(Protection grade of UV-A)UV-Aを防ぐ指標。UV-Aを浴びた後の黒化を防ぐ効果が高いものほど「+」が多くなる。

塗る日焼け止めに配合されている成分は?

塗るタイプの日焼け止めには、液状、クリーム状、乳液、スプレーやシート状など様々な種類のものがありますが、いずれの日焼け止めにも「紫外線防止剤」が配合されています。

紫外線防止剤は「紫外線吸収剤(有機系素材)」と「紫外線散乱剤(無機系素材)」の2つに大きく分けられますが、日焼け止めにはそれらに分類される紫外線防止剤が数種類組み合わされて入っています。

「紫外線吸収剤」は吸収した紫外線を熱などのエネルギーに変えて放出し、「紫外線散乱剤」は紫外線を肌の表面で散乱・反射させることで紫外線が肌の細胞に届くことを防ぎます。

紫外線吸収剤は「白くならない」という特長がある反面、まれにアレルギーを起こすことがあります。

一方、紫外線散乱剤は、多少白くなりますがアレルギーを起こすことがほとんどないため、子供用や敏感肌用 として売られていることも多いようです。

そういった商品には「紫外線吸収剤無配合」や「紫外線吸収剤フリー」、もしくは「ノンケミカルサンスクリーン」といった表示がされています。

いわゆる飲む日焼け止めとは

いわゆる飲む日焼け止めは、基本的に「紫外線ダメージを内側からケアする」ものであるため、「紫外線そのものをブロックする」効果は期待できません。

しかし、塗る日焼け止めが使用できない場合でも、浴びた紫外線からのダメージをケアしてくれる効果が期待できることから、肌の弱く塗る日焼け止めを使用できない方などにも紫外線対策として活用することが可能です。

食品から摂取できる紫外線対策に役立つ栄養素

また、食品から摂取出来る「紫外線対策に役立つ」栄養素もあります キラキラ

β-カロテン

緑黄色野菜などに多く含まれる。抗酸化作用があり、紫外線に当たった後に赤くなる症状(紅斑)を防ぐ効果が期待できる

リコピン

トマト、スイカなどに多く含まれる。抗酸化作用があり、紫外線に当たった後に赤くなる症状(紅斑)を防ぐ効果が期待できる

ビタミンC

生の野菜や果物に多く含まれる。抗酸化作用があり、メラニンの生成を抑える効果が期待できる

α-リノレン酸

亜麻仁油やえごま油に多く含まれる。皮膚中に多く存在し、肌のバリア機能を維持してくれる

これらの栄養素を食事から摂ることも意識していただくと良いと思います ウインク

紫外線防止は「外から」と「内から」のどちらも大切

ご紹介したように、「塗る日焼け止め」と「いわゆる飲む日焼け止め」は紫外線を防止する機序が異なります。

「塗る日焼け止め」は紫外線そのものを防いでくれるため、塗った部分へのダメージを防ぐことができます。

しかし使用する日焼け止めの効力や持続時間によっては、ダメージを防ぎきることが難しく、さらに塗る日焼け止めを塗りにくい、もしくは塗れない部分(頭皮や目など)があること、こまめに塗り直す必要があることなどから、「塗る日焼け止め」だけでは、紫外線ダメージを防ぎきれないことがあります。

また近年の調査で、日焼け止めを週3回以上使うグループは血中ビタミンD濃度が通年で基準値を下回る欠乏状態であることがわかったという報告がされています。

そのため、塗る日焼け止めの過度な使用は、ビタミンD欠乏症のリスクにもなると考えられます。

 

「塗る日焼け止め」にプラスして、食品から摂取できる栄養素で、紫外線対策にお役立てください ニコニコ

(管理栄養士 あ)

環境省 紫外線環境保健マニュアル2015
KOSEサイト 紫外線から肌を守る

身体の不調やメカニズム 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト