
「腸内フローラ」という言葉は有名ですが「膣内フローラ」はご存知でしょうか👀?
女性にとって生理や妊娠・出産に関わる非常に大切な場所になるため、正しい知識を得ることが重要です。
今回は「膣内フローラ」について紹介します😊‼
膣内フローラとは?
腸内や皮膚、口の中など身体の中には、様々な菌が住み着いています。
腸内フローラという言葉でよく耳にする「フローラ」はお花畑のことを差し、常在細菌はお花畑のように群れを作って、膣から子宮の粘膜を覆っていると言います。
膣内フローラの常在菌種としては、乳酸桿菌の限られた菌種(主にL.クリスパータス、L.ガセリ、L.ジェンセニなど)が検出されている一方で、細菌性膣炎などの原因菌である悪玉菌も存在します😣
腟内は赤ワインと同じくらい(pH3.5-4.5程度)の酸性状態に保たれており、悪玉菌やウイルスの増殖を防いでいます(自浄作用)。
膣内フローラが乱れる原因は?
ストレスや生活習慣の乱れなどによって、女性ホルモンの分泌が乱れたり、年齢とともに膣の粘膜が萎縮すると、膣の潤いが失われ、有用菌が増殖できなくなります。
<膣内フローラが乱れる原因>
膣内フローラが乱れ自浄作用がなくなると、細菌性腟症、トリコモナス腟炎、真菌感染症(カンジダ症)などの感染症リスクが高まります。
特にカンジダ症は、健康な女性の75%が生涯を通して少なくとも一度は経験するともいわれています😖💦
さらに、膣内フローラが乱れている人や炎症がある人は、妊娠や出生までなかなか至らないこともわかっています。
善玉菌を増やすには?
膣内フローラの有用菌で知られる、L.クリスパータス、L.ガセリ、L.アシドフィルスなどは乳製品や発酵食品などに多く含まれます。
また、有用菌に合わせて食物繊維など善玉菌のエサとして増殖を助ける働きがあるため、有用菌を摂取する際はセットで摂取していただきたいです。
乳製品や発酵食品を摂ることで、血糖値や血圧、甘味料が心配な方は、乳製品や発酵食品の代わりにサプリメントなどを摂取しても良いと思います。
まとめ
近年、フェムテックをテーマに女性のQOLを積極的に向上させる商品がはやっています👩👵✨
今まではどこかタブー視されていた 「膣の健康」について少しでも関心を持っていただけるといいな、とおもいます。
また、膣内フローラをはじめとする「膣の健康」について、お悩みがある場合はかかりつけの医師にご相談ください🏥
ゆーみん
管理栄養士