口腔内フローラについて


「腸内フローラ」という言葉はよく耳にされることが多いと思いますが「口腔内フローラ」もあることをご存じでしょうか👄✨
今回は「口腔内フローラ」についてご紹介します!

口腔内フローラって何?

フローラとは細菌叢の総称で、細菌が生存している様子が植物が群生している「お花畑([英] flora)」のようにみえることから名付けられた総称です🌼🌷🌼
口の中にも、数億個以上の細菌が生息しており、口の細菌叢のことを口腔内フローラと呼んでいます!
ヒトの口の中に住んでいる細菌は腸内と同様、大きく分けて善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)の3種類から成っていて、日々お互いにテリトリー争いをしています。
それぞれが占める割合というのは人によって異なり、善玉菌の割合が多いほど健康で、少ないほど健康上のトラブルを起こしやすくなります💦

口腔内フローラの状態が悪くなると?

口腔内からは腸内に次いで多くの細菌が検出されています🥈
主な生存部位は、歯肉縁上、縁下に形成されるプラーク(歯垢)で、プラーク1g(湿重量)からは約 1,000億個もの菌数が検出されると言われています。
口腔内の清潔が保たれないと、プラークが増えることで口内フローラのバランスが崩れ、虫歯や歯周病、口臭など口の中のトラブルにつながります💦
また、歯周病の発症や進行にはさまざまな生活習慣が深く関わっていると考えられており、糖尿病や骨粗鬆症をはじめ、さまざまな全身疾患との関わりも明らかになっています。
そのため、歯周病予防について正しく理解し、適切な生活習慣を実行することが大切です💪🧐

口腔内フローラを整えるには?

口内フローラを整えて良好に保つために、日常的にできることがありますので紹介します!

歯みがき

毎日、正しく磨けているかどうかで口腔内フローラの状態が異なってきます。
歯をきちんと磨くことはもちろんですが、歯ブラシでは磨けない歯のすき間を磨くためには歯間ブラシやデンタルフロスを使用することが大切です🦷✨
特に、就寝中は口腔内の菌が増えるので、その前にできるだけ菌を減らしておくことが必要です!

また歯だけでなく、舌にも細菌は潜んでいます。
舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の表面に付着した汚れは口腔内フローラの乱れや口臭の原因にもなりますので、舌を傷つけないように舌ブラシなどでやさしく掃除する習慣も大切です!

POINT
朝起きてそのまま飲食するとその雑菌を飲み込んでしまうことになり、腸内環境に悪影響を及ぼすこともあるので、
朝起きたらよくうがいをし、歯を磨くという習慣をつけることが良いでしょう。

ドライマウス対策

唾液には殺菌効果があり、口腔内の環境を正常に保つのに大きな役割を果たしています!
唾液が少なく、口の中が乾燥した状態では悪玉の口腔内細菌が増殖して虫歯や歯周病が起こりやすくなってしまいます
唾液をたくさん出すためには、よく噛んで、酸っぱいものや苦いものを食べたり、リラックスして食事をすると良いです。
ガムなどを食べて唾液分泌を促すこともひとつの方法ではありますが、糖分の摂取には注意しましょう。
(詳しくはこちら: 口腔内環境と健康①

食生活の見直し

現代の食生活はなめらかなで柔らかい食感の食事が多く、昔に比べて咀嚼の回数が少なくなっています💦
食物繊維が豊富な野菜をたっぷり摂ると、必然的に咀嚼回数が増え、唾液の分泌が多くなるため、口腔内フローラの環境改善にも役立つと覚えておくと良いでしょう!
また、これまで健康に悪影響をもたらす菌は、抗生物質で殺菌するという考え方が主流でしたが、近年では有用菌の摂取が注目されています

実際に、
L. salivarius WB21 株(Ls WB21) 配合タブレットの継続摂取が喫煙者グループでプラークの減少と歯周ポケットの改善を認めたとの報告や、
Lactocaseibacillus rhamnosus KO3株(L8020)乳酸菌発酵物含有タブレットの摂取により、口臭や口の中のねばつきが低減すること、
L.reuteri DSM 17938株(ロイテリ菌)を2億個含むガムを摂取した群で歯肉の腫れが有意に改善したなどの報告があります。
有用菌を摂取することで口腔内フローラを維持して口腔内環境の改善効果が明らかにされているため、有用菌をバランスよく摂取して、口腔内フローラを整えてみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回、口腔内フローラについてまとめました。
口の中にはさまざまな細菌が生息しています。
適切な口腔ケアを継続することで、衛生的な口内環境を確立するよう努めましょう👄🪥

 

一般財団法人 北海道薬剤師会 公式サイト

佐藤 勉 Animus 2017 No.93 P3~10

落合 邦康、今井 健一、落合(栗田)智子 腸内細菌学雑誌 28 : 111-120,2014

e-ヘルスネット[情報提供]

ドクターズ・ファイル

谷口奈央 腸内細菌学雑誌 30 巻 2 号 2016

フジッコ株式会社 HP

機能性表示食品データベース

この記事の著者

ゆーみん

管理栄養士

株式会社ヘルシーパス 企画開発部 / ためになる栄養講座・ブログ・お問い合わせ担当

自分自身のアレルギーと偏食がきっかけで管理栄養士を志向。大学卒業後は給食委託会社に就職し介護食からスポーツ栄養まで幅広い食に従事。

読んでいただいた皆さんに「ためになった」「面白かった」と思っていただけるようなブログづくりを心掛けています。

自己紹介ブログ ⇒ 新しいメンバーの自己紹介(管理栄養士:荒木)

栄養素の成分や働き 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト