生菌と殺菌体(死菌)について


「生きたまま腸まで届く」と書かれた商品が販売される一方、「殺菌乳酸菌」という商品も販売されています。
有用菌はサプリメント業界でも人気の原料であり、毎日有用菌を摂ろうと意識している人も多いと思います🧐
今回は「生菌と殺菌体(いわゆる死菌)」について紹介します!

生菌と殺菌体(いわゆる死菌)の違い

生きている菌を「生菌」、死んでしまった菌を「殺菌体(いわゆる死菌)」と呼びます。

生菌

生きたまま腸に届き、効果を期待する有用菌のことを生菌と言い、プロバイオティクスとしても有名です!
プロバイオティクスとは、アンチバイオティクス(抗生物質)に対して提案された用語であり「腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に好影響を与える生きた微生物」と定義されています。

生菌の一部は、生きたまま腸にたどり着くことができますが、食べ物として口から入った有用菌の多くは、胃酸や胆汁酸などによって死滅してしまうことがわかっています😰💦

殺菌体

乳酸菌を加熱殺菌処理して加工したもので、バイオジェニックスとも言われています。
バイオジェニックスとはプロバイオティクスと異なり「腸内フローラを介さず身体に直接働きかけ、腸内フローラのバランスが正常になるように働きかけるもの」とされています。

菌は死んでしまっているため体の中で増えることはありませんが、胃酸で分解されるという心配がありませんので安定したまま送り込むことが可能です💨

殺菌体でも効果はあるの?

「生菌の方が効果がありますよね?」などのお問い合わせをいただくことがあります。
生菌の方がなんとなく良い気がするかもしれませんが、有用菌は必ずしも生きていなくても大丈夫です!
実際に殺菌体の機能性は以下のようなものがあります🥛🧐

免疫を調整する機能

スギ花粉症の自覚症状がある、成人男女を殺菌発酵乳(L-92)摂取群とプラセボ群に分けスギ花粉の飛散シーズンに6週間摂取し、自覚症状、医薬品の使用頻度から算出したスコア(symptom- medicationscore、以下SMS)を用いて比較したところ、摂取期間中の眼SMSの平均値を日ごとにプロットした時L-92を摂取した群において有意に低値で推移したことを報告しています。

感染予防効果については、冬季に風邪をひきやすい自覚がある、成人男女を対象に殺菌発酵乳(L-92)を含む食品を8週間摂取した結果、唾液中のA型インフルエンザウイルスの検出率および起床時の体温測定での38度以上の発熱者の数が有意に低下したという報告がされています

体脂肪を低減する作用

肥満度が正常高値から肥満1度の人(BMI23以上30未満)に殺菌発酵乳(CP1563由来の10-HOA※を含む)飲料を1日1本18週間摂取したところ腹部内臓脂肪面積や全体脂肪面積の有意な減少が確認されました。
また、HDLコレステロールの構成因子であり、組織からの脂肪やコレステロールの排泄に関わるアポリポプロテインA-1の血漿中濃度も有意に増加することも報告されています。
※10-HOA(10-ヒドロキシオクタデカン酸):BMIが高めの方の体脂肪、内臓脂肪を減らす機能が報告されている。

精神的ストレス緩和作用

健康な男子学生に殺菌発酵乳(CP2305) 摂取群とプラセボ群に分けて 4 週間摂取したところ、プラセボと比較して、不安、抑うつ気分、全体的な睡眠の質が大幅に改善されました。
また、殺菌発酵乳(CP2305) 摂取群ではストレスマーカーであるコルチゾールの濃度が低下したことから、ストレスの緩和にも期待できることもわかります。

ちなみに、生菌が胃酸や胆汁酸などによって死菌になってしまっても、有用菌の餌になるため、生菌も死んでしまったからと言って効果が期待できないわけではありません!

生菌と殺菌体は併用して大丈夫?

「有用菌サプリメントを飲んだらヨーグルトや乳酸菌飲料などは飲まない方が良いですか?」ときかれることがありますが、特に併用しても問題はないです!

ただ有用菌には飲用する方(個体差)によって、有用菌には合う合わないがあります

有用菌を摂って調子が良くなる方もいれば、逆に不調につながる場合も考えられるため、いろんな有用菌を摂取して、自分に一番合ったものを探していただきたいです。

また、有用菌も栄養素と同様いろんな種類をバランスよく摂取することで、相乗効果が期待できます。
いろんな有用菌をご自身が摂取しやすい形態でカスタムしていただくことをおすすめいたします☺!

ヨーグルトや乳酸菌飲料などにはカロリーが高いものや糖質が多いものがあります。
摂りすぎには注意してください。

まとめ

当社でも有用菌についてのお問い合わせは多く、関心の高い素材なのだと感じています🔎
殺菌されているから効果がないわけではなく、あえて殺菌されている有用菌があることを理解していると、腸内環境を整えるためにどんな有用菌を摂ったらいいか選択肢が広がると思います。
有用菌の商品を出しているメーカーの中には、ヒトでの摂取試験を行い、菌株によってそれぞれの効能を謳っている会社も多くあります。
同じ菌種でも菌株が違うと性質や機能が異なるため、摂取する前にその菌株についてよく調べ、色々試して自分に合ったものを探すのがおすすめです(●’◡’●)🍀

 

光英科学研究所 HP

弘田 辰彦 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―生物工学会誌 第97巻 第7号 

一般社団法人 日本乳業協会

ハウス食品グループ本社 HP

Daisuke Sawada. et al.Journal of Functional Foods, 31, 188-197, (2017)

機能性表示食品の届出情報(E425E470

公益財団法人 腸内細菌学会

 

この記事の著者

ゆーみん

管理栄養士

株式会社ヘルシーパス 企画開発部 / ためになる栄養講座・ブログ・お問い合わせ担当

自分自身のアレルギーと偏食がきっかけで管理栄養士を志向。大学卒業後は給食委託会社に就職し介護食からスポーツ栄養まで幅広い食に従事。

読んでいただいた皆さんに「ためになった」「面白かった」と思っていただけるようなブログづくりを心掛けています。

自己紹介ブログ ⇒ 新しいメンバーの自己紹介(管理栄養士:荒木)

栄養素の成分や働き 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト