ビタミンDとマグネシウムは、骨粗しょう症だけでなく、糖尿病や認知症など様々な症状に対して注目を集めています👀
これらの栄養素は体内でどのように関わっているのでしょうか?
今回は「ビタミンDとマグネシウムの関係」についてまとめたいと思います💡
ビタミンDはどんな栄養素?
脂溶性ビタミンの一種で、キノコ類に含まれるビタミンD2 (エルゴカルシフェロール) と動物性食品に含まれるビタミンD3 (コレカルシフェロール) があります。
日光(紫外線照射)によって、ビタミンD2は植物にあるエルゴステロールから、ビタミンD3は動物にある7-デヒドロコレステロール (7-DHC) から生成されます。
消化管におけるカルシウム吸収を促して適切な血清カルシウムとリンの濃度を維持したり、細胞成長、神経筋機能、免疫機能の調節、炎症縮小、インスリン分泌調節など様々な働きをしています。
症状としては、副甲状腺機能低下症、骨粗しょう症、骨軟化症、くる病、う歯(虫歯)、心不全、気道感染症などに効果が期待されています。
食品では きくらげ などのキノコ類🍄や魚類🐟に多く含まれています。
マグネシウムはどんな栄養素?
原子番号 12、元素記号 Mg の金属元素のひとつです。
体内におけるさまざまな生化学反応(エネルギー産生、タンパク質合成、筋肉や神経の機能、血糖や血圧のコントロールなど)を制御する300種類以上の酵素系の補助因子で、ほとんど全ての生合成反応や代謝反応に必要だと言われています。
骨の弾性維持、神経伝達、体液の平行維持、ホルモン分泌とその活性発現、筋収縮の他、DNAやRNA、抗酸化物質グルタチオンの合成にも必要で、多くの生命現象の場で機能しています。
症状としは、便秘、消化不良、不整脈、慢性疲労症候群、心疾患、のう胞性線維症、糖尿病、線維筋痛症、聴力損失、高コレステロール血症、メタボリックシンドローム、骨粗しょう症、月経前症候群(PMS)などに効果が期待されています。
食品では、ナッツなどの種実類、魚介類、海藻類、大豆製品などに多く含まれています😃
ビタミンDとマグネシウムの関係
ビタミンDの活性化
食事由来のビタミンDや、皮膚において紫外線によって生成したビタミンDは、肝臓で25ヒドロキシビタミンD (25-OH-D3) になります。
続いて腎臓で活性型の1α-25ジヒドロキシビタミンD (1,25 (OH) 2D3) に代謝され、体内で利用されます。
ビタミンDの活性化にはマグネシウムが関わっており、マグネシウムが不足しているとビタミンDの活性化に影響が表れる可能性があります😣
インスリン
インスリン分泌や働きにビタミンDとマグネシウムが関わっていることが知られています。
活性型ビタミンDは、インスリン受容体遺伝子の転写を促進すると言われています。
さらに、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞にはビタミンD受容体やビタミンDを活性化させる酵素の発現が認められ、ビタミンDがインスリン分泌を促進することが知られています。
このビタミンD活性化にはマグネシウムが関わっているため、インスリン分泌にはマグネシウムも欠かせません。
また、マグネシウムはインスリン受容体の活性化や細胞の糖の取り込み(GLUT4の移動)にも関与しているため、マグネシウムが不足するとインスリン抵抗性が現れてしまいます。
まとめ
ビタミンDとマグネシウムはとても大切な栄養素です。
しかし、これら2つの栄養素だけをしっかり摂っていれば大丈夫ということはありません。
体内では、様々な栄養素が協力しながら働いているため、マルチにビタミン、ミネラルなどの栄養素を補いたいものです。
栄養素補給は食事からが基本ですが、毎日食事に気を付けてばかりはいられないこともあると思います💦
サプリメントなどの健康食品も上手に利用しながら、健康的な毎日を送りたいですね😄
さとこママ
管理栄養士