イチョウ葉エキスってどんなもの?


イチョウ葉エキスとは、秋になると紅葉するあのイチョウの葉から抽出されたものです。

様々な健康機能があり、「認知機能の一部である記憶力を維持する機能」が期待される機能性表示食品が販売されているなど、特に認知機能の改善で注目を集めています👀

今回は、「イチョウ葉エキスとはどんなものなのか?」についてまとめます😄

 

イチョウ葉エキスとは?

イチョウは中国原産で、世界で最も古い種類の樹木のひとつだと言われています。

種子の銀杏(ギンナン)は漢方薬で何千年も前から使われており、お酒のおつまみや茶わん蒸しの具材などの料理にも活用されています。

葉は有効成分を抽出したエキスが健康食品に配合されていますが、イチョウ葉エキスには以下のようなフラボノイド配糖体テルペノイドが含まれています。

 

<イチョウ葉エキスに含まれる有効成分>

フラボノイド配糖体(ケルセチン、ケンフェロール、イムラムネチンなどに糖鎖が付いたもの)

テルペノイド(ギンコライドA、ギンコライドB、ギンコライドC、ビロバライド)

プロアントシアニジン

 

上記のような有効成分には血液循環改善作用や抗酸化作用などがあり、記憶力向上アルツハイマー病やその他のタイプの認知症の治療または予防喘息気管支炎多発性硬化症耳鳴りなどによいと言われています。

 

 イチョウ葉エキスの効果

【認知症】

45歳以上のアルツハイマー型あるいは多発梗塞性認知症患者202名にイチョウ葉エキス120mg/日を52週間投与したプラセボ対照二重盲検試験を行ったところ、26週以降でADAS-Cog(認知力スコア)及びGERRI(日常生活及び社会行動スコア)がプラセボ群と比較して有意に改善したという報告があります(JAMA 1997;278(16): 1327-1332.)。

https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/418442

 

記憶

78名の健康な若者を対象とした無作為化二重盲検クロスオーバー試験では、イチョウ葉エキス120 mgを単回摂取させたところ摂取後の記憶の質に関するスコアが向上し、記憶力が改善される可能性があることが示されました(Hum Psychopharmacol.2007 Dec ;22 (8): 559 -66.)。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17902186/

 

【血流】

18~80歳の正常眼圧緑内障患者30名を対象とした二重盲検無作為化プラセボ比較試験において、イチョウ葉エキス80 mg×2回/日を4週間摂取させたところ、眼底組織の血流が増加し、血流改善作用がみられています(Korean J Ophthalmol 2011;25(5):323-328)。

https://ekjo.org/DOIx.php?id=10.3341/kjo.2011.25.5.323

 

 

注意点

イチョウの葉にはギンコール酸という成分が含まれ、それによって軽度の胃腸障害、頭痛、アレルギー性皮膚炎などが起こることがあります。

諸外国でのイチョウ葉エキスの規格品としては、「フラボノイド類を24%以上、テルペノイド6%以上を含有し、ギンコール酸の含有量が5ppm以下」という規格が設けられており、イチョウ葉エキスに含まれるギンコール酸の含有量はわずかであるため、一般的なイチョウ葉エキスの摂取量(120~240mg/日)では顕著な副作用の発現は認められていません。

しかし、イチョウ葉エキスは原料の種類によって成分の含有量や品質が異なります。 大量に摂取することは避け、イチョウ葉エキスを含む健康食品を選ぶ際には念のためギンコール酸の含有量に注意すると安心です。

 

 

まとめ

私たちの体は、日々自分が口にしている食べ物でできています。

そのため、健康的な毎日を送るためには、体を作り、動かし、調子を整える働きのある5大栄養素(タンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル)を食事でバランスよく摂ることがとても大切です💡

その上で、もし認知機能や学習能力などを維持、増進させる補助が必要な場合には、イチョウ葉エキスの配合された健康食品を活用するのもお勧めと言えそうです😄

 

 

農研機構サイト

国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所サイト

厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』eJIMサイト

この記事の著者

さとこママ

管理栄養士

株式会社ヘルシーパス コミュニケーション・プロデュース部/ためになる栄養講座・ブログ・ニュースレター担当

大学卒業後は食品メーカーで商品開発を行い、その後、大学の寄付講座にて健康食品の素材に関する研究補助に従事し、現在は3児のママとして家事・育児・仕事に奮闘中。

ブログを通して、皆さまが新たな「気付き」や「発見」をしていただけるよう、題材選びや記事執筆などを行っていきたいと思っています。

栄養素の成分や働き 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト