要注意!歯周病は全身の健康状態に影響する?!


歯の健康を意識する中で「歯周病」という言葉を耳にする方もいらっしゃると思います。

健康な歯を保つためにも予防したい「歯周病」ですが、口腔内だけでなく、全身的な疾患にも関わりがあることがわかってきました。

そこで今回は「歯周病」についてご紹介いたします。

 

●「歯周病」とは?

歯と歯ぐき(歯肉)のすきま(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう病気を歯周病といいます。

歯ぐき(歯肉)の内側は普段見ることは出来ませんが、歯の根の表面にあるセメント質と歯槽骨との間に歯根膜という線維が繋がっていて、歯が骨から抜け落ちないようにしっかりと支えています。
歯周病は歯そのものではなく、これらの組織が壊され、歯を支える歯ぐきや歯槽骨に炎症性の変化が起こり、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。

日本人の40歳以上の約8割がこの病気に罹っており、日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。

●歯周病の原因

・細菌性プラーク(バイオフィルム菌と歯周病原細菌)

プラークとは細菌の塊で、1㎎中に1億を超える細菌が棲みついていると言われています。

歯みがきが充分でないと、プラークが歯と歯ぐきの境目に繁殖します。この繁殖した細菌が、毒素を作り出します。

その毒素によって歯肉に炎症が生じて、腫れたり出血しやすくなってきます。

この状態から進行していくと、歯と歯肉との間に隙間ができる歯周ポケットという状態になります。

歯周ポケットの中は歯周病の病原菌の繁殖しやすい酸素の少ない状態であるため、歯周病原菌の繁殖はさらに進むことになります。そして歯周病原菌の毒素は歯を支える歯槽骨を溶かしていき、歯がグラグラしてきたり歯肉が下がってきたり歯が抜け落ちたりします。

・不十分な歯磨き

歯周病の直接の原因は、歯磨きが充分でないときに歯の周りに着く汚れであるプラークに含まれる細菌です。
従って歯磨きの頻度が少ない方や不十分な歯磨きをしがちな方に歯周病は起こりやすくなります。

・その他の原因(リスク)

喫煙者は歯周病に3~8倍程度罹りやすいといわれています。
また、糖尿病の方も歯周病が進行しやすいことが知られています。

さらに、金属製の冠などをかぶせた歯に隙間などがあるとプラークが付着しやすくなって、そのような歯が特別に歯周病に罹りやすくなっているとも言われています。

 

●歯周病と全身の疾患

慢性的に歯周病に罹っていると、様々な全身の病気に罹るリスクが高くなることも知られています。

<歯周病と糖尿病>

糖尿病患者では、歯周病有病者と口腔乾燥が多く、プラーク付着歯や歯肉の出血があることが多くみられることが報告されています。

また、歯周病と糖尿病は双方向性の関係があると言われており、糖尿病が歯周病を悪化させるとともに、進行した歯周病がインスリン抵抗性に影響し、血糖コントロールの改善を妨げていることも報告されています びっくり

<歯周病と動脈硬化・虚血性心疾患>

歯周病が虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)のリスクとなることも数多くの横断研究やコホート研究で報告されています。

そのメカニズムとして、血行中に侵入した歯周病関連物質(歯周病原細菌、サイトカインなど)が関連していると考えられています。

<歯周病と早産・低体重児出生>

歯周病と早産・低体重児出生についても、早くから報告されていました。

いくつかのメタ解析で、「歯周炎患者では早産リスクが有意に高く、低体重児を伴う早産リスクは5.28倍となる」などが報告されており、日本での調査でも、切迫早産のあった妊婦では、CAL≧3㎜*の部位率、プロービング時の出血(BOP)部位率、プラーク指数、歯肉炎指数(GI)が有意に高いことが報告されています。

*CAL:臨床的アタッチメントレベル(Clinical attachment level)。通常セメントエナメル境から臨床的ポケット底を示す。CALによる分類では、軽度(1~2mmのCAL)、中等度(3~4mmのCAL)、および重度(5mm以上のCAL)に分けられる。

 

この他にも、「肥満」「メタボリックシンドローム」「脳卒中」「骨粗鬆症」等にも歯周病が関連しているという報告もあり、歯周病に気が付かず放置してしまうことで、数多くの疾患の発症、もしくは悪化につながることが考えられます アセアセ

●歯周病とがん

最近の研究では、歯周病はがんのリスクにも関連していること、特に重度の歯周病患者において、肺がんと結腸直腸がんのリスクが上昇するという結果が報告されています ショボーン

 

●歯周病対策にお勧めの栄養素

歯周病対策、お口の健康維持にお勧めの栄養素と期待できる効果は以下の通りです。

歯周病対策には、口腔内の粘膜の健康や衛生環境を保つこと、また歯や歯を支える歯槽骨の健康を意識することも大切です。

自覚症状がないことも多いことから、まずは医療機関で定期的にチェックしていただくことが、予防や改善に繋がると思います ニコニコ​​​​​​​

 

「年をとったら肉を食べた方がいいんですよね?」というご質問をよくいただきます。

私は「“お肉を食べるから健康”なのではなくて、“お肉を食べられる、食べようと思えることが健康”なんですよ。」とお答えしています。

もし、お肉を噛むことができなければ…口の健康状態が悪く、食べても美味しいと感じられなかったら…肉を食べると胃もたれしてしまう…などを考えると、「80歳でお肉大好き」な方は、お口を含めた消化器官がとてもお元気、とも考えられます ウインクキラキラ

健康長寿の為に、まずは「お口の健康」から、日々意識されてはいかがでしょうか?

(管理栄養士 あ)

 

Periodontal Disease Assessed Using Clinical Dental Measurements and Cancer Risk in the ARIC Study
歯のことならなんでもわかる
e-ヘルスネット 歯周疾患の症状・原因・進行
国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報
抗炎症・抗酸化作用を有する栄養素と歯周病との関連
ビジュアル 歯周病を科学する クインテッセンス出版株式会社より引用

研究・論文紹介 | 身体の不調やメカニズム 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト