今回、東北大学大学院歯学研究科のデータ分析により、「家庭の教育歴により、むし歯の健康格差が広がる」ということがわかったそうです。
今回は、論文のデータと歯やお口の健康にお勧めな栄養素・食品に関する情報をご紹介いたします。
●【論文紹介】乳幼児の「むし歯の健康格差」は成長とともに拡大
社会環境や生活環境がむし歯の発生に影響している可能性が高いということは認識されています。
では実際にそうなのかということを調べるために、東北大学大学院歯学研究科が追跡データ分析を行いました
<研究の背景>
・むし歯を始めとする歯科疾患は、世界で最も多い疾患の一つ
・国民医療費は2兆9千億円で、循環器疾患(5兆8892億円)、悪性新生物(3兆4992億円)に次いで高額(平成26年データ)
[65歳未満では最も高額。歯科疾患(1兆7185億円)、循環器疾患(1兆3063億円)、悪性新生物(1兆4992億円)]
・子供でも、学校保健統計で最も多い疾患がむし歯
・むし歯の罹患は所得や学歴が低いほど多いという、「健康格差」が存在することが知られている
しかし、この健康格差が子供の成長に伴ってどのように推移していくのかという報告は世界的にも少なく、特に未就学児における報告はありませんでした
<対象と方法>
・「21世紀出生時縦断調査*[2001年1月10日-17日/7月10-17日に出生した子(35.260人)]」を追跡調査(*厚生労働省による調査データ)
・過去1年間の虫歯治療を受けた割合
・2歳6か月から5歳6か月までの期間について分析調査
・教育歴:高卒・中卒…低い 大学など以上…高い
・格差勾配指数と格差相対指数を算出し、格差を評価
<調査機関>
・東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健分野の相田潤准教授のグループによる、追跡データ分析
<結果>
・過去1年間の虫歯治療受診割合は、2歳6か月の時点で10%未満、5歳6か月の時点では30%以上
・教育歴が低い家庭の子供:むし歯治療歴8.5%から41.5%に増加
・教育歴が高い家庭の子供:むし歯治療歴5.6%から31.5%に増加
親の教育歴により、むし歯の健康格差が拡大傾向にあり、格差勾配指数でみると、2歳6か月時点で4.13だったのが、5歳6か月で15.50となり、統計学的にも有意に格差拡大が認められた。
【図】むし歯治療を過去 1 年間に受けた子の割合(%)
●研究の意義
むし歯の健康格差の存在が、国の代表データからも確認できました。
この「健康格差」は、保健医療の知識の差というよりも知識を行動に移せるだけの時間的・経済的な生活の余裕(生活環境)の差から生まれている部分が大きいため、
乳幼児健診、幼稚園・保育園・学校での対策(社会環境)が格差の縮小に有効と言われています。
●歯やお口の健康のためにお勧めの栄養素・食品とは?
むし歯を予防するためにお勧めしたい、歯(歯周)の健康に良いと言われている栄養素をご紹介します。
口の中の健康は、「歯」そのものだけでなく、歯を支える組織(歯周)や、口の中の衛生状態を保つ唾液量など、多くの要素が組み合わさり保たれています。
その為、歯の健康には、カルシウムやリン、マグネシウム、ビタミンDなどの歯の形成に必要な栄養素に限らず、体の組織を作るたんぱく質やビタミンA、C、ミネラルを始め、抗菌作用や抗酸化作用を持つ栄養素などの摂取も大切だということです。
【丈夫な歯、歯周を作る栄養素】
【歯や歯周の健康をサポートしてくれる栄養素】
また、むし歯に関する調査などから、以下のような点に気を付けると虫歯予防に効果的と言われています。
・咀嚼回数が多い
・適度な唾液の分泌
・野菜・果物の摂取量
・抗菌作用のある食品の摂取
噛む回数を増やす食品や、唾液の分泌を促す食品をお食事に取り入れるのも、お勧めです
反対に、注意したいのは甘いものを中心とした間食です
様々な調査や研究でわかっているのは、間食の頻度が多いほどリスクが高いことです…
お口の健康のために、ぜひ出来ることから取り入れてみて下さい
(あ)
日本の研究.com 乳幼児の「むし歯の健康格差」は成長とともに拡大 (https://research-er.jp/articles/view/58524)
厚生労働省 e-ヘルスネット 「むし歯の特徴・原因・進行」(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-001.html)
日本歯科医学会 重点研究委員会ワーキンググループ (http://www.jads.jp/date/faq160821.pdf)
歯・口の健康づくりの理論と基礎知識 (http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/23/1306939_03.pdf)
抗炎症・抗酸化作用を有する栄養素と歯周病との関連 (http://www.dent.niigata-u.ac.jp/nds/journal/401/401-85.pdf)
CiNii 最近の歯周病と栄養素・食品に関するエビデンス (http://ci.nii.ac.jp/naid/110008440556)
KAKEN 血液中微量栄養素濃度および栄養摂取頻度と歯周病との関係 (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-20890139/208901392008jisseki/)
栄養素の基本がわかる図解事典(成美堂出版)