冬至の豆知識


本日12月22日は「冬至」ですねlaughing

冬至にはカボチャを食べてゆず湯に入る方も多いと思いますが、そもそも冬至とは何かご存知でしょうかはてなマーク

今回は、「冬至」について簡単にご紹介しますbulb

●冬至とは?
北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日日照時間が最も短い日)だと言われています。
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京でも約5時間近い差があるそうですえっ

※実際、地球は傾いて自転し、太陽の周りを楕円軌道で公転していることから、日の出がもっとも遅い日は冬至の半月ほど後日の入がもっとも早い日は冬至の半月ほど前になります地球

一般的には、この日はカボチャを食べてお風呂に柚子を浮かべますが、この風習は季節の節目に健康を祈るために行われ、江戸時代の町人の生活から引き継がれたものだと言われています。

●冬至に食べるもの
☆カボチャ☆
カボチャは、切らなければ1~2か月ほど貯蔵ができるため、冬場の貴重な栄養源として昔から親しまれています恵比寿カボチャ1
「冬至唐茄子」「冬至カボチャ」とも呼ばれ、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンCなどがバランスよく含まれる緑黄色野菜であることから食べると風邪にかからないという言い伝えがあります。
また、なんきん(カボチャ)やレンコンなど「ん」のつく食べ物を食べると「運を呼ぶ」とも言われていますpoint_up

☆小豆☆
小さな豆の中に生物の力を高める不思議な穀霊を認め、赤色に呪力があると考えられていたことから、冬至に小豆を食べる風習が残っている地域もありますあずき
カボチャと小豆を一緒に煮た「いとこ煮」や「小豆粥」などで食べることが多いようですキラキラ

☆コンニャク☆
冬至にコンニャクを食べる地方もありますが、これを「砂おろし」といい、水溶性食物繊維の多いコンニャクを食べて体内にたまった砂(老廃物や毒素など)を出すために食べると言われています腸
昔の人は、コンニャクを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、大晦日や節分、大掃除の後などに食べていたそうで、その名残だと考えられています。
また、「ん」のつく食べ物であるため「運を呼ぶ」食材とも言えます。

●柚子湯に入るのは何故はてなマーク
冬至の読み方「とうじ」は湯につかって病を治すという「湯治」にかけられており、さらに、柚木も「融通が利きますように」という願いが込められているそうですbulb

また、香り高い柚子は邪気を払うと考えられていたと言われています。
さらに、かんきつ類の精油成分であるリモネンなどのテルペン化合物は殺菌作用があるだけでなく、皮膚浸透性が高く、油に出た柚子精油が皮膚を刺激し、血管拡張をさせて血流を良くします。
そのため、柚子湯から上がった後は体が温まっており湯冷めしにくく、風邪などの病気の予防につながると考えられていますグッド!

やっぱり行事の習慣には意味があるんですねblush

栄養価の高い食材を食べることや、食物繊維の多い食品を摂ること、体を温めることなどは、健康を維持・増進させるためにも必要ですビックリマーク
冬至をきっかけに、冬の寒い時期にはこういった習慣を取り入れてみるのも良いですねにこにこ

ちなみに我が家では最近「みかん風呂」を実践していますみかん
「みかん風呂」とは、天日干ししたみかんの皮をお風呂に入れることですが、天日干ししたみかんの皮は「陳皮」とも呼ばれ、漢方薬の原料にもなりますbulb
柚子湯と同様にからだポカポカ効果があり、とてもお勧めです音譜
みかんを食べた後は皮を捨てずに是非利用してみてくださいみかんキラキラ

 

※敏感肌の人や柑橘にアレルギーのある方は柚子湯やみかん風呂には注意が必要です

 

(さ)

 

<参考>
・総務省統計局HP(http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1222.htm)
・自然科学研究機構 国立天文台HP(http://www.nao.ac.jp/faq/a0104.html)
・レファレンス協同データベースHP
・http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000042268
・http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000113461
・国立研究開発法人 科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター メディアグループHP(http://sciencewindow.jst.go.jp/html/sw21/sr-stroll)
・同志社女子大学生活科学 Vol.44,79~83(2010)
・キッズgoo 保護者のページ(http://kids.goo.ne.jp/parent/seasonevent/touji/detail_03.html)
・東邦大学メディアネットセンターHP(http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/yakusou/herb/040312/yuzu.html)

食物と栄養素 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト