中秋の名月


昨日、9月9日は中秋の名月でした満月
皆さんお月見はしましたかはてなマーク

今回は「中秋の名月」についてまとめますblush

●中秋の名月とは

中秋の名月は、「お月見」、「名月」、「芋名月」とも呼ばれますblush
陰暦では、月の満ち欠け周期の約半分にあたる15日が満月であると考えられていたため、旧暦の8月15日(十五夜)の月を「中秋の名月」と呼んで特別な日としていました。

現在は、太陽暦なので毎年日付が変わります9月
基本的には、秋分を含む陰暦月の15日の夕方に出る月ですが、1年ごとに約11日前に、うるう月が入ると約1か月後ろにずれるため、中秋の名月は9月7日~10月8日の間となりますにこにこ

中国中国では、唐の時代から中秋の名月を鑑賞する風習があったようですが、日本では日本平安時代の貴族の間に取り入れられ、次第に武士や町民に広まったそうです。

満月満月は年に12~13回ありますが、中秋の名月が特別な日とされているのは、中秋の時季は春や夏に比べると空気が乾燥して月が鮮やかに見え、冬の月はさらに鮮やかに見えますが、寒すぎて鑑賞するには不向きだからと考えられていますさむい。

●祝い方

縁側や窓辺など、お月様の見える所にすすきお月見のススキや秋の七草を飾り、お団子団子や里芋里芋などの秋の農作物をお供えします月見

秋の七草とは、萩(はぎ)桔梗(ききょう)葛(くず)撫子(なでしこ)尾花[おばな(すすき)]女郎花(おみなえし)藤袴(ふじばかま)のことで、春の七草とは異なり、食べるのではなく見て楽しみます音譜

お団子の形は地方によって様々です日本地図
全国的にお月様をイメージした丸い形○が一般的なようですが、里芋のような細長いものお皿の他、京都を中心にした関西では細長いお団子の中央に餡を巻いて、雲のかかった月雲月を表現したものなど色々あります。

お供えするお団子の数は、十五夜にちなんで15個にしたり、1年間の満月の数に合わせて12個(あるいは13個)にするなど諸説あります月見団子

●十三夜

日本では十五夜だけでなく十三夜といい旧暦の9月13日にもお月見をする習慣がありますお月見
十三夜の月は満月よりも少しだけ欠けており、それが趣があっていいのだそうです月 11日

十三夜は「後の月」や「十三夜」「栗名月」と呼ばれ、月見だんご月見団子の他に栗栗や枝豆枝豆をお供えします。

月見の風習は中国から入ってきたとされていますが、十三夜は日本独自の風習で、他の国には見られません驚き顔

今年(2014年)の十三夜は10月6日とのことですblush

実は私、昨夜お月見をするのを忘れてしまいましたしょぼんあせる
数日前から子供と約束をしていたのに、忙しさに追われて頭から抜けてしまったのです…scream

十五夜と十三夜のどちらか一方だけ観賞するのは「片見月」といってあまりよくないようですが、今年は子供と2人で十三夜を楽しみたいと思いますキラキラ

  

(さ)

  

<参考>
・自然科学研究機構 国立天文台のホームページ
・日本の行事・暦(http://koyomigyouji.com/index.html)

雑学・まめ知識 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト