本日、3月3日はひな祭りですね
今では『ひな人形を飾ってひし餅をお供えし、ちらし寿司などを食べる行事』となっていますが、ひな人形やお供え物(食べ物)には意味があるようです。
そこで今回は、ひな祭りと食べ物について簡単にまとめたいと思います
●ひな祭りとは
ひな祭りは、桃の節句とも呼ばれていますが、「桃は邪気を払う」と言われ、季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事です。
もともと、昔の中国で三月初めの巳の日を「上巳(じょうし)」と言って、不浄を祓うために川へ行き、禊を行って酒を飲む風習があり、これが「曲水の宴」に発展しました
曲水の宴は川や池のほとりに座り、上流から流れてくる杯が目の前を通り過ぎないよう歌をよみ、かつ杯を取り、酒を飲むという風雅な行事です。
この風習が平安時代の宮中や貴族の間でも取り入れられ、今の形式になったのが江戸初期以降で、これ以降、女子の成長と幸福を願う形となって民間に広まったそうです。
また、昔は人形にけがれをうつして流す「流し雛」の形が主で、現在のような華やかな人形は近世ごろにでてきたということです。
●ひな祭りの食べ物
ひな祭りに食べる食べ物といえば、「ひし餅」、「雛あられ」、「ちらし寿司」、「はまぐり」、「白酒(甘酒)」などがありますね。
それぞれ由来は諸説あるようですが、簡単にまとめてみました
<ひし餅>
ルーツは、昔の中国の上巳節で食べていた母子草のお餅で、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。
それが日本でよもぎ餅となり、江戸時代に菱を入れた白い餅、明治時代にくちなしを入れた桃色の餅が加わって、3色となりました。
それぞれに、以下のような健やかに育ってほしいという願いが込められています。
●桃色(赤)…赤は魔よけの色で、赤いクチナシの実には、解毒作用がある。
●白……血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う。
●緑……強い香りで厄除け効果があるよもぎ餅。健やかな成長を願う。
また、3色を重ねる順番で春の情景を表現しています。
・下から緑・白・桃色の順番で、“雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている”
・下から白・緑・桃色の順番で、“雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている”
<雛あられ>
餅に砂糖を絡めて炒った、ひな祭りの節句の代表的な和菓子のひとつです。
桃色、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表していると言われ「1年中幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
また、春のごちそうと一緒にひなあられを持って行ったのが始まりで、ひし餅を砕いて作ったという説もあるようです。
<ちらし寿司>
・平安時代に日本に伝わった「なれ寿司(=すしの起源と言われているもの)」をお祝いの膳に用いた事から始まった
・具材として用いられるエビは、腰が曲がっていることから長生きを願う象徴として、レンコンは見通しがきくように、豆は健康でまめまめしく働けるように、菜の花は春らしさを表わし、この季節のお祝いにふさわしい
・彩りが美しく、お祝いにぴったりであり、華やかな女の子のお祭りにふさわしい
・沢山の具を混ぜる事から、成長しても食べるものに困らないように、と言う願いがこめられている
などがあり、はっきりとした説は無いようです。
<はまぐり>
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合わないことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。
<白酒(甘酒)>
桃は邪気を祓い気力や体力の充実をもたらすということで、薬酒のひとつとして中国から伝えられ、桃の花びらを漬けた「桃花酒」というものが飲まれていたと言われています。
甘酒はアルコールが飲めない子供用です。
ひし餅や雛あられの色に意味があるとは知りませんでした
調べてみると勉強になって面白いものです
私の子供は男の子なので、今日はひな祭りのイベントを特に行いませんが、ちらし寿司やはまぐりを使った料理などを食べる方が多いかもしれませんね
はまぐりはお高いので、今晩はアサリでも買って酒蒸しでも作ろうかな、と思います
(さ)
<参考>
・農業・食品産業技術総合研究機構のホームページ
・レファレンス協同データベース
・中国労災病院のホームページ
・国立病院機構のホームページ
・http://allabout.co.jp/gm/gc/220743/#1
・http://yazuken.com/eating/hina/no002.html