セミナー申し込み受付中

今注目される「糖化と病気の関係」~ 糖化ケアの新たな切り口として“ワイン”に着目~
セミナー開催にあたり
6月のオンラインセミナーでは、糖化研究の第一人者である杉浦伸一先生(同志社女子大学薬学部 教授)をお迎えし、老化や生活習慣病の鍵を握る「糖化(AGEs)」と病気の関係について、最新の研究を交えてわかりやすくご解説いただきます。さらに、AGEsの生成を抑える可能性のある成分を含む「ワイン」という存在に着目し、「お酒=悪」という見方だけではなく、医療者として知っておきたい「より良い選択肢」について、田邉貴昭氏(エイジングケアワイン研究所 所長)にお話しいただきます。
【セミナーで取り上げる3つのポイント】
● 糖化とは?――老化・疾患との関係性と最新研究
● AGE生成を抑える食品成分とその機能性
● 医療者として知っておきたい「ワインと抗糖化作用」
〈みんなが健康に暮らす世の中を作る〉を理念に掲げるヘルシーパスが、お酒というテーマも取り上げる理由
それは、禁酒指導や飲酒習慣への介入に日々悩まれている医療者の皆さまに、新たな視点をお届けしたいと考えたからです。
たとえば、こんなお悩みはありませんか?
「飲酒の健康リスクは理解しているけれど、お酒は日常の癒し」
「家族や職場の飲酒習慣に、どこまで介入すべきか悩む」
「アルコール指導の“引き出し”をもっと増やしたい」
糖化への理解は、生活習慣病予防、高齢者ケア、QOL向上の支援につながる重要な視点です。
そして、「お酒をやめさせる」ではなく、「より良い選択を後押しする」という支援の形があるかもしれません。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
講師紹介

杉浦 伸一 先生
同志社女子大学 薬学部医療薬学科教授
2000年、名古屋大学大学院医学系研究科より医学博士取得後、2004年に米国南カリフォルニア大学留学、帰国後、名古屋大学大学院医学研究科にて講師、准教授を経て現職に就く。ヨーロッパ臨床栄養代謝学会にて栄養療法の生涯教育(LLL)の講師資格を取得。薬学部では、食品成分の糖化ストレス抑制成分の探索とヒト比較試験の研究に従事している。その他、2023年から日本移植会議理事、2025年には特定非営利活動法人日本の移植医療を支える会の代表理事に就任。

田邉 貴昭 氏
株式会社モトックス マーケティング部 エイジングケアワイン研究所 所長
2018年、東北大学大学院理学研究科化学専攻、博士前期課程修了。専門はバイオ分析化学。ワインの専門商社である株式会社モトックス入社後、品質管理とワインの健康機能についての研究に従事。2023年に、糖化ケア研究の第一人者である同志社女子大学薬学部 杉浦伸一教授とエイジングケアワイン研究所を共同設立。現在は、ワインの抗糖化作用を科学的に評価し、その普及を目指す活動を行っている。ソムリエ、SAKE DIPLOMA、シードルアンバサダー、チーズプロフェッショナルなど、幅広い飲料関連資格を保有。
開催情報
日 時 | 2025年6月18日(水)19:00~20:30(終了予定) |
---|---|
会 場 | 本セミナーはオンライン開催(LIVE配信)とさせていただきます。 (※視聴方法につきましては、お申し込み後、別途ご案内いたします) |
対 象 | 医師・歯科医師・医療スタッフ ※セミナー後のテキスト等の販売は医師・歯科医師のみに限定させていただいております。 |
参加費 | 無料 |
オンラインセミナーご参加について
必要なもの | ・Zoomをインストールしたパソコン・タブレット・スマートフォン ・セミナーに参加できるネット環境(通信料はご負担願います) |
---|---|
Zoomの ご案内 |
Zoomとは、アプリのインストールにより、テレビ会議が出来るシステムです。 パソコン、スマートフォン、タブレットなどで、誰もが無料でこのシステムを利用可能です。 IDやパスワードは、後日お知らせします。 |
推奨環境 | パソコン(Windows・Mac)での視聴を推奨します。ガラケーではご参加いただけません。 |
注意事項 | 録画録音、途中退出(体調がすぐれない場合は除きます)はご遠慮ください。 |
開催予定のセミナー
2025年6月18日(水)

今注目される「糖化と病気の関係」~ 糖化ケアの新たな切り口として“ワイン”に着目~
2025年5月18日(日)
ハイブリットセミナー_920×450-2.jpg)
「栄養療法で診療がもっと楽しくなる!導入までの具体的な道筋!」
~栄養療法との出会いからサプリの選び方や勧め方まで、実務で役立つ知識を学ぼう~
~栄養療法との出会いからサプリの選び方や勧め方まで、実務で役立つ知識を学ぼう~
過去に開催したセミナー

患者さんを望ましい行動変容に導く新たなアプローチ
本人も知らなかった潜在意識に気付く「ヒプノセラピー」とは?
本人も知らなかった潜在意識に気付く「ヒプノセラピー」とは?

実験で確かめてみた!
腸内フローラ改善・生活習慣病予防に、本当に役立つ方法とは?
腸内フローラ改善・生活習慣病予防に、本当に役立つ方法とは?

噂の「唾液によるがんリスク検査」を知る