開催終了

最新エビデンスで再注目!還元型コエンザイムQ10
~日常から臨床まで広がる実践活用~
セミナー開催にあたり
4月のオンライン・セミナーでは、株式会社カネカより博士(薬学)の澤下仁子様をお招きし、「還元型コエンザイムQ10」をテーマにご講演いただきます。還元型コエンザイムQ10(CoQ10)はサプリメントとしての知名度も高く、世界中で広く利用されています。先生方の患者さんの中にも愛用されている方がいらっしゃるかもしれません。
実は、この還元型CoQ10の実用化を世界で初めて成功させたのが、日本を代表する化学メーカー「株式会社カネカ」です。
コエンザイムQ(CoQ)は、高校生物でおなじみのミトコンドリア呼吸鎖(電子伝達系)で登場するため、医療従事者のみならず一般の方も聞いたことがある名前と思います。
CoQには構造中に存在するイソプレン単位の数(炭素が連なる尻尾の長さ)によって種類があり、人間では10個の側鎖を持つCoQ10が主に存在しています。このCoQ10は、その酸化還元を介して電子伝達系の重要な役割を担っています。
2006年には、信州大学とカネカが還元型CoQ10(ユビキノール)の老化遅延効果を報告1)し、その後の研究によって、還元型CoQ10がミトコンドリア自身を元気にすること、そして、その分子作用メカニズムを発見2,3)し、その注目度はますます高まりました。
本セミナーでは、還元型CoQ10に造詣が深い澤下様に、生化学的な基礎から臨床応用まで幅広くご解説いただきます。
患者さんとの会話や指導にも役立つ内容が満載ですので、ぜひご参加ください。
<参考文献>
1. Yan J, Fujii K, Yao J, Kishida H, Hosoe K, Sawashita J, et al. Reduced coenzyme Q10 supplementation decelerates senescence in SAMP1 mice. Exp Gerontol. 2006;41(2):130-40.
2. Tian G, Sawashita J, Kubo H, Nishio SY, Hashimoto S, Suzuki N, et al. Ubiquinol-10 supplementation activates mitochondria functions to decelerate senescence in senescence-accelerated mice. Antioxid Redox Signal. 2014;20(16):2606-20.
3. Xu Z, Huo J, Ding X, Yang M, Li L, Dai J, Hosoe K, Kubo H, Mori M, Higuchi K, Sawashita J. Coenzyme Q10 Improves Lipid Metabolism and Ameliorates Obesity by Regulating CaMKII-Mediated PDE4 Inhibition. Sci Rep. 2017;7(1):8253.
講師紹介

澤下 仁子 氏
株式会社カネカ
Pharma&Supplemental Nutrition Solutions Vehicle 幹部職
1997年に静岡県立大学大学院(薬・博)を修了、ポーラ化成工業(株)を経て、信州大学大学院(医)に着任した。教育および研究に従事するなか、難治性疾患の発症メカニズムの解明と予防・増悪抑制策の構築研究に加え、サプリメントによるアンチエイジング研究に取り組み、還元型コエンザイムQ10の「アンチエイジング効果」と「ミトコンドリアイキイキ効果」を発見した。2017年12月より(株)カネカにて、各種サプリメントを用いた健康維持・増進事業に従事している。
【資格等】
博士(薬学)、薬剤師、第1種放射線取扱主任者、上級健康食品管理士
【所属学術団体】
老化促進モデルマウス(SAM)学会 (評議員)、日本コエンザイムQ協会、日本抗加齢医学会、日本基礎老化学会、日本アミロイドーシス学会、ほか
<略歴>
1992年 静岡県立大学 薬学部 薬学科 卒(薬剤師)
1997年 静岡県立大学大学院 薬学研究科 博士後期課程 修了(博士(薬学))
1997年 ポーラ化成工業(株)医薬品開発事業部
2002年 信州大学大学院 医学系研究科 助教
2017年 信州大学 医学部 講師
2017年 (株)カネカ Pharma & Supplemental Nutrition Solutions Vehicle
2021年 (株)カネカ Pharma & Supplemental Nutrition Solutions vehicle 幹部職(現職)
【資格等】
博士(薬学)、薬剤師、第1種放射線取扱主任者、上級健康食品管理士
【所属学術団体】
老化促進モデルマウス(SAM)学会 (評議員)、日本コエンザイムQ協会、日本抗加齢医学会、日本基礎老化学会、日本アミロイドーシス学会、ほか
<略歴>
1992年 静岡県立大学 薬学部 薬学科 卒(薬剤師)
1997年 静岡県立大学大学院 薬学研究科 博士後期課程 修了(博士(薬学))
1997年 ポーラ化成工業(株)医薬品開発事業部
2002年 信州大学大学院 医学系研究科 助教
2017年 信州大学 医学部 講師
2017年 (株)カネカ Pharma & Supplemental Nutrition Solutions Vehicle
2021年 (株)カネカ Pharma & Supplemental Nutrition Solutions vehicle 幹部職(現職)
開催情報
日 時 | 2025年4月22日(火)19:00~20:30(終了予定) |
---|---|
会 場 | 本セミナーはオンライン開催(LIVE配信)とさせていただきます。 (※視聴方法につきましては、お申し込み後、別途ご案内いたします) |
対 象 | 医師・歯科医師・医療スタッフ ※セミナー後のテキスト等の販売は医師・歯科医師のみに限定させていただいております。 |
参加費 | 無料 |
オンラインセミナーご参加について
必要なもの | ・Zoomをインストールしたパソコン・タブレット・スマートフォン ・セミナーに参加できるネット環境(通信料はご負担願います) |
---|---|
Zoomの ご案内 |
Zoomとは、アプリのインストールにより、テレビ会議が出来るシステムです。 パソコン、スマートフォン、タブレットなどで、誰もが無料でこのシステムを利用可能です。 IDやパスワードは、後日お知らせします。 |
推奨環境 | パソコン(Windows・Mac)での視聴を推奨します。ガラケーではご参加いただけません。 |
注意事項 | 録画録音、途中退出(体調がすぐれない場合は除きます)はご遠慮ください。 |
セミナー参加アンケート結果
当日視聴者 | 141 名 |
---|---|
アンケート回答数 | 54 名 |
セミナー満足度 | 4.74点(5点満点) |
セミナー参加者様からのご感想
- 還元型コエンザイムQ10と酸化型コエンザイムQ10の違いについて知ることができました。
また、還元型コエンザイムQ10は食事と共にとる、あるいは、食後30分以内にとるのが良いということ、はじめは摂取後5時間で血中の度が下がるので、朝、昼、晩と継続して飲んでいると早い人は2週間後にはフラットになること、1ヶ月継続摂取すると血中濃度が一定になるため、その後はいつ取っても高い血中濃度をキープする、ということがわかり、大変勉強になりました。
(医師 N先生) - 凄く勉強になりました。最近色んな分野の話を聞いていますが特に基礎の研究にはめざましいものを感じています。
私も50年程前からアメリカのBRONSONからサプリを輸入して患者さんに勧めてきました。そろそろ閉院を考えている私ですが、もっと若い時にヘルシーパスさんのような会社に出会えていたらなあと思います。
質を追求する会社は大丈夫です、頑張ってください。
(歯科医師 T先生) - 今春からヘルシーパス聴講はじめてます。勉強になります。
きっと健康につながるものであるだろうと漠然と感じつつもエビデンスとして確立が難しいのもが対象。まだ、何かピンとこないところがありますが、生化学からの切り口に興味あり、勉強してゆきたいと思います。
(医師 Y先生) - 自分も以前薬学部を卒業したのですが久しぶりに本格的な薬学系のご講演を頂き大変興味深く満足致しました。
還元型コエンザイムQ10は以前から重要な成分であると認識しておりましたが、科学的な面からそのことを確信できまして大変有難く存じました。カネカ社がパイオニアであられることも知って勉強になりました。
(医師 F先生) - いつも勉強になり、また迅速なご対応に患者さんに安心してお勧めできると感じています。
今回も、ネットでの患者さんの購入手続きに際し早速ご対応賜り、本当にありがとうございました。
臨月に妊婦さんで貧血の強い方で市販サプリを内服されている方でした。おかげ様で間に合い、産前の内服が開始できました。
「確かに市販のものよりお値段はするかもしれませんが、ヘルシーパスさんのものなら、損はさせませんよ!」と思わず患者さんにお伝えし、大爆笑しながら和やかにご購入となりました。
まだカウンセリングでてこずっており、数の販売実績が赤ちゃんレベルですが、安心して患者さんに子こそというときにお勧めできるヘルシーパスさんに大変感謝しております。
この場をお借りし、セミナーと合わせて御礼申し上げます。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
(医師 F先生) - サプリメントのメーカーらしくない(?)エビデンスに基づいた科学的な講演で好感が持てました。ヘルシーパスのイメージアップです!
(医師 N先生) - エビデンスに基づいて、活用のヒントも含めとてもわかりやすく、ありがたかったです。スライドもとても見やすくまとめていただいていて、あっという間の時間でした。Q10の今後のさらなる可能性も感じました。ありがとうございました。
(歯科医師 O先生) - コエンザイムQ10の相性の良くないサプリの組み合わせがないというところと、空腹じゃない時など患者さんから良く聞かれる内容も知れたのでよかったです
(医療機関にお勤めのスタッフ U様) - 客観的にNMNや5ALAやレスベラトロールとの関係を教えていただいてありがたかったです
(医師 K先生) - NMNや5ALAとの違いが具体的にわかった
(歯科医師 Y先生) - 効果についてエビデンスがいかにあるかを知ることができてて大変勉強になりました。
(歯科医師 H先生) - 非常に興味深かったです。CoQ10の応用のような話も聴けて。Q&Aでも、皆さん鋭い質問をされて、聞いていてもためになりました。
(歯科医師 K先生) - CoQ10についてこれだけ多くのinformationを一度に拝聴することができたのは初めてでした。貴重なご講演ありがとうございました。
(医師 I先生) - コエンザイムQ10について基礎から臨床応用まで、詳細にわかりやすく解説があり、有意義な講演であったと思います。
(医師 K先生) - 患者様にコエンザイムQ10を勧めるにあたり、還元型についても学びがありました。
ありがとうございます。
(医療機関にお勤めのスタッフ O様) - 普段の営業から得られない知見を得ることができてよかった。疲労とストレスと免疫に関する部分がさらに知りたくなった。
(医師 K先生) - 還元型がやはり良いということがよく分かりました。認知症予防にもなりそうなので摂りたいと思います。
(医療機関にお勤めのスタッフ I様) - 私の質問を採り上げて頂きありがとうございました。良く分かりました!
(医師 S先生) - 還元型のコエンザイムQ10の効果を十分に理解出来て良かった
(医師 M先生) - あらためてCoQ10の力が理解できた
(医師 Y先生) - 酸化型と還元型の違いがよくわかってよかった。
(医師 Y先生) - コエンザイムQ10について、興味深かった
(医師 T先生) - 還元型の利点、ほかの成分との違いもよくわかりました
(医師 N先生) - CoQについて今一つ分かっていなかったので勉強になりました。
(医師 I先生) - CoQ10の可能性に驚きました。ぜひ取っていきたいです。
(歯科医師 O先生) - CoQ10の幅広い作用、効果について非常にわかりやすい説明で大変勉強になりました。
(医師 Y先生) - CoQ10 について知らないことが多かったので勉強になりました。
(医療機関にお勤めのスタッフ N様) - スタチンをのんでいるので、CQ10おぎなわないといけないな!とわかりました。いいことききました。
(歯科医師 O先生) - 限られた時間内にたくさんに内容を教えていただき、感謝しています。
(歯科医師 M先生) - 網羅的にお話しされ理解が深まりました
(歯科医師 M先生) - 知りたい質問が出て助かりました。
(歯科医師 T先生) - 大変わかりやすくて有益
(医師 H先生) - 大変、勉強になりました。
(医師 H先生) - 非常によかったです。
(歯科医師 K先生) - 勉強になりました
(医療機関にお勤めのスタッフ M様) - 診療が長引き最後の方に参加聴講させていただいたのですが、大変わかりやすく良いお話を聞けせていただきました。
(歯科医師 S先生) - 途中からの視聴でしたので、アーカイブで見させていただきます
(歯科医師 K先生)
すべてのご感想を読む
開催予定のセミナー
2025年6月18日(水)

今注目される「糖化と病気の関係」~ 糖化ケアの新たな切り口として“ワイン”に着目~
2025年5月18日(日)
ハイブリットセミナー_920×450-2.jpg)
「栄養療法で診療がもっと楽しくなる!導入までの具体的な道筋!」
~栄養療法との出会いからサプリの選び方や勧め方まで、実務で役立つ知識を学ぼう~
~栄養療法との出会いからサプリの選び方や勧め方まで、実務で役立つ知識を学ぼう~
過去に開催したセミナー

懐疑派だった私がサプリメントを活用するようになった理由

患者さんへのサプリメント広告で法律違反?!
医療機関を守る 薬機法・景品表示法セミナー
医療機関を守る 薬機法・景品表示法セミナー

第35回栄養療法実践セミナー「認知症をどう予防するか?」in東京