医療機関の方オンラインショップ 患者様オンラインショップ
Manualサプリメント活用実践マニュアル
心理&人間関係編

【第6回】感情に着目して相手を理解するためには

患者様の「痛み」に着目する

人が行動する動機は、たった2種類しかありません。
それは、「快楽を得たい」という動機と、「痛みを避けたい」という2つの動機です。例えば、筋トレをしたいと思っている人に対して、次の質問をしたとします。「なぜ筋トレをしたいと思っているのですか?」この問いに対する、2つの答えについて考えてみましょう。

①「来月子供の運動会があり、父兄の短距離走があるので、子供にかっこいい姿を見せたいんです!」

②「もうすぐ夏が来て、水着を着る機会があるんです。だから痩せないと、ぷよぷよのお腹では恥ずかしいんです・・・」

①は、「子供の運動会でかっこいい姿を見せる」という、快楽を得ることに、意識が向いています。

②は、「ぷよぷよのお腹を見せることが恥ずかしい」という、痛みを避けることに、意識が向いています。

このように、「快楽」とは「喜び」や「幸福」、「満足」など、正の感情につながるものです。
「痛み」とは、「不安」や「恐怖」、「ストレス」など、負の感情につながるものです。

人は、この2つの動機のうち、より強い動機に従って行動していきますが、一般的には「痛みを避ける」動機の方が強いと言われています。

そこで、患者様から以下のように

・子供の受験があるから、この時期、絶対に風邪をひけない
・少し歩くと疲れてしまう。元気に歩けるよう、体力を落としたくない
・最近お肌に年齢を感じている。これ以上、しみが増えないようにしたい

などといった「痛み」についての話が出てきた時には、その痛みを避ける為に、何か手段を講じたいと思っています。

例えば、

患者) 子供の受験が近くて、絶対に風邪をひくわけにはいかないんです。
先生) そうですよね、お子様の受験が近いと風邪もひけないですよね。そのお気持ちよく分かります。私も普段から風邪をひくわけにはいかないので、特に栄養面に気をつけています。お陰で風邪をひくことはありませんよ。
患者) 栄養面ですか!先生はどんなお食事をされているのですか?やはり栄養バランスが大事なのでしょうか?
先生) もちろん、バランスの良い食事も心がけてはいますが、なかなか日々の食事だけで全ての栄養をバランスよく取るのは、難しいですからね。私の場合は、それに加えて、◯◯というサプリメントも取っています。

このように、「痛み」に共感を示した上で、患者様の痛みを避ける手段として、サプリメントが適切な選択肢の場合には、先生はスムーズに提案することができ、患者様も抵抗感なく受け入れてもらえる可能性が高まるでしょう。

ここで大事なポイントは、「〜したくない」「〜になりたくない」といった、患者様の「痛みを避けたい」という感情を会話の中で聴き逃さないことです。

また、先生が患者様の話を普段から丁寧に聴いていることで、患者様が先生に話をしやすい関係性になっている、ということが本質的に大切なことなのです。